1. DRESS [ドレス]トップ
  2. カルチャー/エンタメ
  3. 灯りの消えた後に残るもの【TheBookNook #55】

灯りの消えた後に残るもの【TheBookNook #55】

明かりを消した後の静けさに、心の光がふっと灯る。今回は、秋の夜に読みたい“声を張らない物語”を3冊紹介します。どこか切なく、優しく、そしてあたたかい……。読み終えたあとも静かに心に残る、そんな本を集めました。

灯りの消えた後に残るもの【TheBookNook #55】

文 :八木 奈々
写真:後藤 祐樹

秋の夜は不思議です。

明かりを消したはずなのに心のどこかがほんのりと明るく、切ないようで優しい顔をしていて。
ひとりの静けさの中で過ぎた季節や人のぬくもりがふっと息を吹き返す……

そんな長い秋の夜には、物語がよく似合います。
スマホを置いて、照明落とした瞬間に、世界が少しだけ遠くなるこの季節に私が読みたくなるのは “声を張らない物語”。

今回は、そんな心の日陰に灯る三作品を紹介させていただきます。

秋の長い夜があなたに優しい光をくれますように。

1. ドリアン助川『あん』

ドリアン助川のあん

「たぶん今後、何度も読み返すことになるだろう……」

それが本を閉じて初めに浮かんだ感想でした。この作品は、街の小さなどら焼き屋で起こる出会いの物語、なのですが……。本作で描かれているのは、誰にでも潜んでいるであろう根深い差別意識。これこそ、大人の課題図書とでもいいましょう。こんなにも悲しいことがつい最近まで日本で起こっていたのだと、頭で知ってはいたけれど本当は何も知らなかったんだという現実が胸を突き刺します。

元ハンセン病患者の女性と前科者のどら焼き屋、家庭に問題のある女子高生……。3人の出会いと別れの物語は、まるで餡を優しく包むように繊細なものでした。壮絶な闘病と差別の描写は、淡々としているだけに刺さります。冒頭の“おいしい読み心地”から一転、社会的に断絶されても人としての心の豊かさや尊厳を保って生き抜いた人々に触れ、気づけばのめり込むように跡がつくまでこの本を握りしめていました。

私たちはこの世をみるため、聞くために生まれてきた。役に立たずともこの世に生まれてきた意味はある。そんな、本作品だからこそ重みのある言葉たち一つひとつは今でも鮮明に頭の中に浮かんできます。簡単に語ることのできない物語。……でも、出会えてよかった物語。また読む日まで。

2. 益田ミリ『泣き虫チエ子さん』

益田ミリの泣き虫チエ子さん

ひとりでいたいけど、ひとりを感じたくない……。そんな夜にぴったりな本作品。ちょっとわがままなチエ子さんと、そんなチエ子さんを優しく包み込むさくちゃん。これは、どこにでもありそうで、どこにもないのかもしれない、ある夫婦の日常の物語。

息を吐けばため息に変わってしまうような毎日、何も考えたくないそんな日には、益田さんが描くイラストと言葉が染みます。何気ない日常の、なんでもない幸せ。当たり前になりすぎて忘れてしまいそうになるけれど、…まあ、
忘れてしまっていてもそれもまた良いかと思える“続きを描ける”幸せ。

結婚11年目の夫婦が主人公となる本作品ですが、結婚を経験していない私にもぐっと刺さるものがありました。きっと、読む人の年齢や性別によって捉え方も大きく変わってくることでしょう……。

益田さんの描く物語は、たとえるなら腹八分目時折10分目の幸せが詰まっているような、そんな物語。読めば読むほど愛おしくなるのは、物語の中の彼女たちに対してなのか、はたまた自分自身に対してなのか……。その答えは今でもわかりません。

でも、間違いなく、読後は得体のしれない愛おしい感情が心を満たしてくれます。何があるわけじゃないけれど、何もないわけでもない、日常。他人の幸せで、幸せになるのも悪くないもの。心に余裕がない時にこそ、ぜひ触れてほしい一冊です。

3. 瀬尾まいこ『幸福な食卓』

瀬尾まいこの幸福な食卓

「朝は普通にやってきた」 本のタイトルからほっこりとした話を想像して読みはじめた本作品でしたが、描かれた“幸福な食卓”の裏には衝撃的な出来事が隠されていました……。家族がただ家族であろうとすること、その苦しさから逃れようとしていく中で本当の“家族”の大切さを噛み締める瞬間が何度もありました。傍から見れば、訳アリ家族。

でも、その家族との距離感がちょうど良く、私には“あたたかい”とさえ感じました。

こんなにも優しく繊細に、触れたら今にも形が崩れてしまいそうなほど、言葉にするのが難しいテーマを、柔らかいタッチなのにはっきりと描いていくのはさすが瀬尾まいこさん。どんな形をした家族でも、お互いを思いやったり、家族の幸せを願う気持ちは変わらないはず。そんな願いにも似た感情を、恥ずかしげもなく提示してくれます。

どうしようもなく傷つくこともある。それでも支えてくれる人がきっといて、自分の気づかないところでいろいろと守られている。本作で描かれている家族の形は、いわゆる幸せな家族の形とは言えないかもしれません。でも、物語の中の彼女が守られていたことは、文字になっていなくても明白でした。

そして、この一冊の中にあるのは間違いなく“幸福な食卓”。誰がなんと言おうと、“幸福な食卓”でした。

読み終えた後の余韻を楽しんで

私は、物語は、読んでいるあいだよりも、読み終えた後の静けさの中で息づくものだと思っています。

時間が経って、ふとした拍子に思い出してしまう……。

この秋、そんな“あとから追いかけてくる”一冊にあなたが出会えますように。

\八木奈々さんの過去記事はこちらから/

「わたしの一部は本でできてる。『モモ』に教わる命のこと【TheBookNook#1】」
「暑い夏には熱い物語を。【TheBookNook#2】」
「行きたい国に思いを馳せて【TheBookNook#3】」
「疲れた心と共に、本の世界へ飛び込む。【TheBookNook#4】」
「忙しない日々に、心を満たしてくれる日本の児童文学を。【TheBookNook#5】」
「秋の夜長を味方に。【TheBookNook#6】」
「タイトルと物語の温度差が凄い。掻き乱され小説。【TheBookNook #7】」
「「猫」を取り巻く純文学。【TheBookNook #8】」
「読めばきっと好きになるSFの世界(短編集)【TheBookNook#9】」
「読書で味わう食欲の秋【TheBookNook#10】」
「作家・筒井康隆に魅せられ【TheBookNook#11】」
「物語の街を辿る、読書旅行【TheBookNook #12】」
「小説を片手に祝うクリスマス【TheBookNook #13】」
「<特別号>年間200冊読む私流「読みたい本」の見つけ方【TheBookNook #14】」
「没入感がすごい……【TheBookNook #15】」
「恐ろしく素敵に騙されたい 【TheBookNook #16】」
「ご褒美チョコと一緒に味わう恋の物語【TheBookNook #17】」
「原作と映像は別腹。2024年3月に映像化される作品3選【TheBookNook #18】」
「主人公だけじゃない。印象深く残る脇役小説【TheBookNook #19】」
「現代語で親しむ私のお守り本[古典 / 名文学]【TheBookNook #20】」
「本選びのすゝめ【新潮社編】【TheBookNook #21】」
「人にやさしくできないときの処方箋を。【TheBookNook #22】」
「本選びのすゝめ【講談社編】【TheBookNook #23】」
「雨の日に酔いたい【TheBookNook #24】」
「本選びのすゝめ【幻冬舎編】【TheBookNook #25】」
「イヤミスだけじゃない。沼作家・湊かなえ。【TheBookNook #26】」
「テーマが衝撃的。最低で最高なトラウマ体験を。【TheBookNook #27】」
「読む前には戻れない……五感に染みる活字の恐怖。【TheBookNook #28】」
「映画化しても衰えない奇才/鬼才な主人公たち【TheBookNook #29】」
「本選びのすゝめ【KADOKAWA編】【TheBookNook #30】」
「心のデトックスの形は人それぞれ。【TheBookNook #31】」
「本棚に置いておくのも忌まわしい物語を想う……【TheBookNook #32】」
「<特別号>物語に寄り添う、読書グッズのすゝめ。【TheBookNook #33】」
「物語ってあたたかい…肌寒い季節に読みたいほっこり作品【TheBookNook #34】」
「まだ読んでないなんて羨ましい、記憶を消してもう一度読みたいあの一冊。【TheBookNook #36】」
「眠れない夜を、眠らない夜に。【TheBookNook #37】」
「味わい深い……“読む”チョコレート【TheBookNook #38】」
「誰のためでもない、“わたし”のために読む絵本【TheBookNook #39】」
「春になったら、会いにいきます。【TheBookNook #40】」
「大切なあの人に手渡したい、贈り本。【TheBookNook #41】」
「読んだ数だけ味わえる、再読のすゝめ。【TheBookNook #42】」
「タイトルと物語と。【TheBookNook #43】」
「あえて描かない、短編集の魅力。【TheBookNook #44】」
「真相は行間に。【TheBookNook #45】」
「雨深い一冊たち【TheBookNook #46】」
「今、韓国エッセイが刺さる理由【TheBookNook #47】」
「溶けて消えるものが好き。【TheBookNook #48】」
「こんな生き方もあるよね【TheBookNook #49】」
「物語の切符を片手に。【TheBookNook #50】」
「冷たい麦茶と、静かな物語【TheBookNook #51】」
「わたしの推しは、本の中【TheBookNook #52】」
「“柄にもなく”を求めて【TheBookNook #53】」
「新しい“すき”と出会えたら。【TheBookNook #54】」

▼連載終了のお知らせ▼

本連載は、年内の掲載をもちまして最終回を迎えます。
見守ってくださった皆さま、本当にありがとうございました。
記事はウェブ上で引き続きご覧いただけます。
これからも『DRESS』をお楽しみいただけたらうれしいです。

DRESS編集部より

DRESS編集部

いろいろな顔を持つ女性たちへ。人の多面性を大切にするウェブメディア「DRESS」公式アカウントです。インタビューや対談を配信。

関連するキーワード

関連記事

Latest Article