1. DRESS [ドレス]トップ
  2. 妊娠/出産/家族
  3. 意志を持った子どもに、イライラするのは仕方ない【母でも妻でも、私#11】

意志を持った子どもに、イライラするのは仕方ない【母でも妻でも、私#11】

0~1歳のころよりも、2歳の今のほうが、子どもにイライラすることが増えた。息子と私の意志がぶつかりあう以上、仕方ない。仕方ないのだけれど、この感情とうまく付き合っていきたい。

意志を持った子どもに、イライラするのは仕方ない【母でも妻でも、私#11】

以前「子どもにイライラするなんて当たり前じゃないですか?」という話を、この連載で書いた
イライラすることと愛していることは別物だから、今もそう考えている。

でも、心のうちでザワザワする“子どもへのマイナスな気持ち”を、今回はもうすこし見つめてみたい。

■生まれたばかりの赤ちゃんには、イライラなんてしなかった

3458gで生まれた息子は、最初からずいぶん力強かった。

なんだか想像していたよりもでかいし、頭の先からつまさきまで、生命力がみなぎっている。おっぱいもミルクも上手に飲めたし、肌荒れなんかもなくて、どうやらとても育てやすかった。

しんどいことといえば、夕方にしばしば2時間くらい泣き続けるのと、夜は1時間半おきに目を覚ますことくらい。

でも、そんなのは想定の範囲内だったし、解決策があるものでもないから、諦めて付き合うしかない。
睡眠不足でしんどくはあったけれど、対策できない事象に思い悩んでも仕方ないから、それまでだった。

■一番ストレスなくいられる状態を、整えるだけ

1歳近くにもなると、プラスの働きかけがずいぶん通じるようになってくる。

こちらが笑えば笑うし、抱きしめれば喜ぶ。

でも「これはしちゃダメ」みたいな話は、まだ全然伝わらない。

だから、この頃もまだ、イライラしても仕方ない、と思っていた。
してほしくないことが伝わらないのだから、どうしようもない。

手が届くものは片っ端からひっくり返すし、なんでも口に入れて確かめる時期が長かったから、ストレスはあった。
触ってほしくないものをひたすら触られたり、舐めてほしくないものを延々舐められたりすると、「もうやめてよ!」と思ったし、口にも出した。

でもそのストレスは、息子に触れられたくないものを徹底的に排除すれば、解決できる。

キッチンに侵入防止ゲートをつけたり、リビングに触られたくないものを置かないようにしたり、大人側が工夫を凝らせばOK(そういう対策ができない知人の家や飲食店に行くのは、結構しんどかったけれど)。

目に入ったものを触るという息子の行動には、理由もない。目の前にある山を登るだけ。

理由がない行動を、理論的に止めることなんてできない。

言い方は乱暴だけど、最初から諦めている。
気持ちが伝わらないという状況のなかで、一番お互いがストレスなくいられるように、環境を整えるしかない。

■「意志」と「コミュニケーション」が、イライラを生む

そして時は経ち、息子は2歳3カ月。

今はもう、しょっちゅうイライラしている。
なぜなら、お互いにはっきりと意志があるうえに、コミュニケーションがとれはじめたから。

お互いに明確な意志をもっているという状態は、私たち親子のなかで、まだ新しい。



着替えひとつとっても、そう。

1歳半くらいまでは、息子がなにを考えていようと、必要なときにパパッと着替えさせてしまえばよかった。

そこに息子の意志はないし、もしかしたら「着替えさせられている」という意識すらなかったかもしれない。

でも、今は首にかけてやればあとは自分で袖がとおせるし、ズボンも自分で引き上げられる。

だから「ぼく、自分でやりたい」とブチギレられることも多い。


「自分で着たい」という意識は、「気分じゃないのに着替えさせられている」という意識も一緒に連れてきてしまった。

私の「今すぐ着替えさせたい」「早く着替えさせたいから私がやっちゃいたい」という意志。

息子の「今は着替えたくない」「たとえ日が暮れようとひとりでやるのだ、俺は」という意志。

このふたつがせめぎあう瞬間も多い。



自分の意志がはっきりしているのに、それがとおらなければ、そりゃあお互いにイライラする。

息子のできることが増えすぎて、1歳児のころのように綿密な対策もしきれない。

■伝わるから、期待して、イライラする。

もうひとつ、0~1歳児のときと今の息子が決定的に違うのは「伝わること」だ。

やってほしいことも、やってほしくないことも、もうたいがい伝わる。

私の言う「これはやっちゃだめ」「そこには登らないで」がちゃんと伝わって、理解しているくせに、やる。

赤ちゃんのときとはわけが違う。だって、この子わかってるんだもん!


誰かに対して怒りや悲しみを感じるのは、その対象に期待しているからだ……というのはよく聞く話。
そう、私は、息子に期待するようになってしまった。なにを言っても伝わらない赤ちゃんだった息子が、いつのまにかずいぶん成長したのだ。


できることが増えていくと「こないだできたから、今日もおとなしく待てるかも」とか「昨日みたいにおりこうに歯みがきできるかも」とか、つい思ってしまう。

勝手に期待しているくせに、できないとイライラしてしまうわけです。

自分の苛立ちを分析すればするほど、そこに理由がある気がする。

なにに一番イライラするかというと、予定どおりにいかないこと。

・もう出かけないといけないのに、準備の邪魔をする

・もう寝てほしいのに、いつまでも歌を歌いながら走り回っている


自分が決めたスケジュールどおりに進むと、思い込んでいるから悪いのだ。

そういう意味では、息子とのあいだにコミュニケーションが存在しない(意味をなさない)場面では、イライラしない。

・理不尽に泣き続ける

・なにか主張しているけれどなにを言っているかわからない


こういうとき「意味がわからん」とか「付き合ってられんわ」とは思うけれど、そういう成長過程なのだろうし、ちゃんと耳を傾けても理由がわからなかったら、ほかにできることはない。

嵐が過ぎ去るのを待つのみ。

そういう場面でイライラしても、エネルギーを摩耗するだけだから、うまく受け流す。

たぶん、0~1歳のときといっしょ。諦めがついている。

■イライラをマネジメントするために

お互いの意志がぶつかりあったり、コミュニケーションがうまくいかなくてイライラが生まれた場合、どうするか。

すこし長く生きているぶん、息子よりは感情をコントロールできる私のほうが、イライラをマネジメントする。

まずは、イライラする原因をなるべく減らす。

昔だったら、触られたくないものを隠すとか。
今なら、予定はフレキシブルにしておくとか。


それから、こちらがNGを出すときのスタンスをはっきりさせる。

「あのときはOKだったのになんで今日はダメなの⁉」は息子も混乱するだろうから、状況が変わるときはちゃんと説明する。


それでもイライラしちゃうときは、冷静に気持ちを分解してみる。

この状態に陥るまでに、できることはあったのか、なかったのか。
あるなら、次は試してみる。ないなら、イライラするだけ無駄。
息子を抱きしめて、私は夫に抱きしめてもらって、ストレスを解消するしかない。


期待しなければイライラしないのかもしれないけど、それはそれでさみしいですよね。
どれだけイライラしても期待したいし、お互いの意志を持っていたい。

コミュニケーションが発達するにつれて、お互いの意志を伝え合いながら、落としどころを探れるようになるのが一番いいなぁ。

なにがよくて、なにがだめなのか。

なにをしてほしいのか、どうして、してほしいのか。

お互いに伝え合う気持ちさえ持っていれば、なんとかなる気がする。

(……という期待を、勝手にまたしちゃっているのだけど)

■イライラと愛おしさは、表裏一体

今の息子からすれば、やりたいことを邪魔してきたり、嫌なことを強制してくる諸悪の根源は、私。

なのにイライラすると、真っ赤な顔で泣きながら、その諸悪の根源に抱きついてくる。

イライラと愛おしさは、なんだかとても表裏一体だ。

行動を制する手も、促す手も、ひっぱたく手も抱きしめる手も、すべて同じ、私の手。

どっちの感情がいいとか、悪いとか、そういう話ではなくて。

どちらも子育てのなかに生まれる、激しくて穏やかな感情のひとつなのかもしれないな、と思う。


菅原 さくら

1987年の早生まれ。ライター/編集者/雑誌「走るひと」副編集長。 パーソナルなインタビューや対談が得意です。ライフスタイル誌や女性誌、Webメディアいろいろ、 タイアップ記事、企業PR支援、キャッチコピーなど、さまざま...

関連するキーワード

関連記事

Latest Article