1. DRESS [ドレス]トップ
  2. ライフスタイル
  3. 好奇心を絶やさず、楽観的に生きていたら、幸せな偶然がやってくる

好奇心を絶やさず、楽観的に生きていたら、幸せな偶然がやってくる

留学生向けの日本語教育界で著名な嶋田和子さん。イーストウエスト日本語学校副校長を務めた後、フリーとなり、国内外を講演や講座で飛び回っています。華麗な人生に見えますが、キャリアを中断した時期も長くありました。思い通りにいかない人生と折り合いをつけながら、自己実現する秘訣を伺います。

好奇心を絶やさず、楽観的に生きていたら、幸せな偶然がやってくる

人生をすべて思い通りに進めていく、なんて無理。むしろ、思いのほか順調にいかないのが、人生というものではないでしょうか。

4〜5割、理想通りにいけば、まあ良しとしよう。前向きな気持ちを持って、そのときどきの環境と折り合いをつけて、自分なりに工夫して楽しもう。

そんなふうにとらえられる人は、想定外の何かが起きたときでも、あまり焦らずゆったりと構えて、次につなげていけるはず。

留学生向けの日本語教育界で、知らない人はいないと言っても過言ではない嶋田和子さん(71歳)も、そんな生き方上手な人のひとりです。

現代女性と比べて自由や選択肢が少ない昭和20年代に生まれ、キャリア志向でありながらも、10年以上に渡って専業主婦として過ごしました。

働きたい欲求とうまく付き合いながら、再び仕事の現場に戻り、70代を迎えた今も国内外でオファーが絶えず、講義や講演で各地を飛び回る生活。

エネルギー溢れる嶋田さんに、どんな状況であっても楽しく、朗らかに、自分らしく生きる秘訣を伺いました。

■働き続けたかったけど、専業主婦に

――現在の日本語教育の職に就かれる前は、長いあいだ専業主婦として家事・育児に専念してらっしゃったと聞いて、驚きました。

浪人して第一志望校を受験することや大学時代の留学、大学院進学などを諦めたのを除くと、大学卒業まではわりと自由にさせてもらったほうだと思います。

ただ、私が就職する前後の1960〜1970年代には、「女性は結婚したら家庭に入るもの」っていう社会背景だったんです。

父から「女の子は結婚すべき」と言われて育ったのも、そんな時代だったから。1年だけ働いて、お見合いをして主人と結婚しました。

――どんな会社で働いていたのですか?

外資系の銀行です。当時、新卒女性の仕事といえば、お茶くみとコピー取りでした。でも、私がしたかったのは、英文科で学んだ英語を活かせる仕事。

だから外資系の銀行を選びました。あまり長くは働けないし、結婚したら家庭に入るという枠のなかでも、目いっぱい自分のやりたいことをしたいなって。

■どんな道も「自分で選ぶ」と納得できる

――柔軟な考え方ですよね。

楽観的なんですよ。「まぁ、いっか」精神というか、「次があるから気にしない」って考えるタイプなんでしょうね。

どういう方向に進もうと、「(誰かに)従わされた」なんて思うと、ネガティブになるでしょう?

だから、「自分で選んだ道なんだ」って考える。気持ちの切り替えもすごく早いんです(笑)。

結婚することでキャリアは一時的に途切れるけど、いつかは必ず道が拓けると信じてたかな。

「夫は働けていいな。なんで私ばかり家にいないといけないの」と思う時期もありましたけど。

3人の子どもの子育てが一段落つく10年くらいは、家事と育児を徹底的にして、合間にいろいろなことを勉強しよう、って決めたんです。

■キャリア復活に向けて準備していたこと

――旦那さんは嶋田さんが働くことについて、なんとおっしゃっていましたか?

「働かないでほしい」と言ってました。ただ、代わりに「どんなに勉強してもいい」とは言っていましたね。

彼は「家族には(ハンドルの)遊びの部分がないとダメ」だと、よく話していました。

全員がパンパンに張っていたら良くないから、私(嶋田さん)に遊びの部分を担ってほしい、って。

――勉強=家にいながらできる自己研鑽、クリエイティブな活動ということですよね。具体的にはどんなことをしていましたか?

その頃は、九州に4年間いました。これから何をしようかと、人生のなかで一番考えた時期だったと思いますね。

夫の会社の社宅に住んでいて、知り合いや友達が大勢いたから、毎週何かしてました。読書会をしたり、あるテーマについて意見交換をする会を開いたり。

自宅ではパンや味噌なんかも全部手作りにこだわったな。家事の効率化・時短化の方法も考え続けて、とにかくいろんなことを試してた。

私はいずれ仕事を再開するんだから、いつかそのときが来たら、家事が効率化されていないと、家庭と仕事を両立できなくなっちゃう、って考えてたわけですね。

■偶然の出会いが運命を変える

――「また働きたい」じゃなくて、「また働くんだ」という強い気持ちがあったからこそ、そこまで計画的に準備ができたんでしょうね。

今のままではいたくない、働きたい、という思いが、心の中にマグマのように発生していました。

――日本語教育の仕事につながる転機は何だったのでしょうか?

九州に住んでいたとき、周りの人たちから家族や子どもの問題とか、いろんな相談を受けてたんですよ。

真摯に答えていたつもりだけど、いつもどこか不完全燃焼だった。もし、私に相談を受ける側としての専門知識があれば、もっとうまくアドバイスできたんじゃないか、って。

東京に戻ってからはカウンセリングの勉強を始めました。それが日本語教育の仕事につながっていきました。

あるとき、英語でのカウンセリングを見る機会があって、日本語でのカウンセリングと全然違うことに気づいたんです。

それは、英語と日本語という言語の違いから来るものでした。そこで、日本語って何だろうって考えたんです。

そんなときにたまたま新聞で、1カ月で日本語教師になれる講座の宣伝を見つけて。早速申し込んで受講して、日本語教師になる資格を得ました。

■持つべきは、好奇心・持続性・柔軟性・楽観性・冒険心

――運命を変えるものとの出会いって、こんなふうに偶然起きるものなんですね。

そう、ある意味すべて偶然なんです。アメリカのクランボルツ博士が1999年に発表した「計画された偶然性」っていうキャリア理論があります。

好奇心・持続性・柔軟性・楽観性・冒険心を持っておくと、幸福な偶然を引き寄せるという内容です。

――嶋田さんを象徴する性質ばかりだな、って思いました。

私にはどんなときも「これでいいのかな?」と考えてる。だから常にアンテナを立てていて、それで偶然が引き寄せられたんじゃないかな。

日本語教師になってからも、業界内だけで動くんじゃなくて、「横歩き」って言うとわかりやすいかしら。所属するコミュニティを大切にしながらも、たまに外の世界、周りの世界を見にいってます。

人と人とを結びつける場「ヒューマンハーバー」を主宰し、異業種交流の大切さを説く青木匡光先生と出会って、異業種交流会に参加するようになりました。業界外の方と交流を深めて、日本語学校の授業に来ていただいたりもしました。

通常の授業で俳句や落語の授業を開講していましたが、それも横歩きをしたおかげで、俳人や落語家と知り合って、縁を作ったからできること。

■「鍵っ子になりたい!」働く母を応援する子どもたち

――日本語教師として就職したイーストウエスト日本語学校では、どのようにキャリアを築いていきましたか?

1990年10月にイーストウエストに非常勤で勤め始めて、翌1月に「学校を良くしていきたいから、嶋田さん、教務主任になってもらえないか」って打診されたんです。

いつかは常勤として働きたいとは思っていたけど、非常勤が常勤になると、働き方がまったく変わるでしょ? 家族にも相談しないといけない。

――ご家族はなんと言っていましたか?

夫と3人の子どもを集めて家族会議を開いて、常勤になっていいかと聞くと、満場一致で賛成でした。

子どもたちは、「一回でいいから鍵っ子になってみたかったんだ!」なんて言ってましたね(笑)。夫も「ずっと家事と育児に注力してくれてありがとう。もちろんいいよ」って。

家族を敵にするか味方にするかで、気持ちは変わってくるわよね。家族全員の賛同を得たから、より気持ちよく働けるようになりました。

■夫には選択肢を提示するとうまくいく

――それまで嶋田さんがほぼおひとりで担っていた家事は、どのように分担したのでしょうか?

「それなら家事に協力してね」と、家族会議の場で子どもにも頼みました。ただ当時、本当に激務で朝8時〜夜10時くらいまで働くことも多く、平均睡眠時間は3〜4時間なんて日もざら。

夫に「このままだと倒れるか離婚するかのどちらかになると思う。あなたはどう思う」って聞いたんです。もちろん、どちらも避けたいってなるでしょう。

そこで家事を掃除、洗濯、買い物、料理と大きく4つに分けて、「好きなのを選んでいいから、どれかふたつ取ってくれない?」っていう聞き方をしました。

――旦那さんはどれを選んだんですか?

掃除と洗濯。やったことがないから、簡単だと思ったんでしょう(笑)。

――あはは(笑)。洗濯なんて意外と作業量が多いのに。

真面目にやってくれましたよ。家に帰ったら条件反射的に掃除機を持って、掃除する習慣ができてたかな(笑)。

夫は定年になる数年前から75歳まで、12年間大学院生をしていたんです。彼が退職して大学院生という肩書だけになってからは、自分は時間があるからと家事の98%を引き受けてくれています。

■前向きに生きていれば、必ず「次」がある

――1991年から常勤となり、副校長まで務めたイーストウエスト日本語学校を2012年にやめられました。手放す勇気が必要な、とても大きな決断だったのではないでしょうか?

確かにそうですよね。でも、人生何が起きるかわからないし、何か起きたらすぐ決断する、というのが私の信条です。

3.11後、学校が少し大変な状況になって、経営者と戦ったけれど、うまくいきませんでした。そこで、自分は人生や仕事で何を大事にしているのか、冷静に考えて決めました。

辞めると決めた12月にはマンションを買って、翌年1月には法人(一般社団法人アクラス日本語教育研究所、以下、アクラス)を設立し、3月の退職日に向けて、皆に報告する文章や法人のホームページも完成させておくなど、コツコツと準備を進めていました。

――いざやめたときに足踏みしないための完璧な準備ですね。

再就職先も探さず、何のあてもなくやめたけど、とにかく前を向いて活動していたら、仕事は舞い込んでくるものだな、と感じました。

4つの大学で講義を担当していましたし、今でも日本語学校の顧問やアドバイザー、地域の日本語教室での講座を受け持っています。

講演や講座に呼んでいただけて、出張は年に50〜60回くらいあるのかな。夫からは「50回までにしてほしい」と言われていますが、数えてないです(笑)。

■これからのこと

――そのエネルギッシュさは、どこからくるのでしょうか?

フリーになって、前以上にやりたいことだけやれているから、本当にありがたいなって思います。社会に役に立つ仕事をしたいというのが私の願い。

そういった仕事のほか、ここ(アクラスのオフィス)を人が集まる場として機能させたいと思ってるんです。ここで、趣味の「人つなぎ」をしたい、集まった人たちにブラッシュアップとネットワーキングに活用してほしい。

そして、今後ますます増えていく定住外国人の社会参加と自己実現を、日本語教育を通じてお手伝いしていきたいです。

――立ち止まらない嶋田さんから元気をいただくと共に、しなやかに、強く生きていくヒントや勇気をいただきました。本日はありがとうございました!

(編集後記)
自分の身に起こること、抗いようのないことを、ひとまず受け入れる。その中で自分が望む在り方を実践する。

創意工夫を凝らしながら、やりたいことへ向けて、今できることを淡々と積み重ねていく。そうすれば新しい道が拓けるし、ぼやけていた未来がクリアに見えてくる。

嶋田さんのお話を聞いて感じたことです。少し不調だなと思うときがあったとしても、めげずに前を向いていよう。そう強く思わされるインタビューでした。

Text・Photo/池田園子

嶋田和子さん
1946年、東京生まれ。一般社団法人アクラス日本語教育研究所代表理事。元学校法人国際青年交流学園イーストウエスト日本語学校副校長。ACTFL-OPIトレーナー。津田塾大学英文科卒業後、外資系銀行へ勤務。1年で退職し、専業主婦に。1988年より、教師の指導、学生の日本語指導・進学指導にあたる。著書に『ワイワイガヤガヤ 教師の目、留学生の声』(教育評論社)、『キムチと味噌汁―韓日、異文化交流のススメ』(同)、『目指せ、日本語教師力アップ!』(ひつじ書房)、監修に『できる日本語』(アルク)、『漢字たまご』(凡人社)など携わった書籍は多数。
http://www.acras.jp/

6月特集「聞かせて、先輩」

https://p-dress.jp/articles/6911

6月特集は「聞かせて、先輩」。自分らしくありたい。自分らしく生きたい。でも、周りの目が気になることもある。そんな方に届けたいのが、自分なりのモノサシを持って、わが道を切り拓いてきた人生の先輩たちのお話。自分が目指す生き方を貫くヒントを探ります。

DRESS編集部

いろいろな顔を持つ女性たちへ。人の多面性を大切にするウェブメディア「DRESS」公式アカウントです。インタビューや対談を配信。

関連するキーワード

関連記事

Latest Article