1. DRESS [ドレス]トップ
  2. DRESS部活
  3. 「DRESS焼酎部」焼酎文化にチャレンジする人たち◆鹿児島編

「DRESS焼酎部」焼酎文化にチャレンジする人たち◆鹿児島編

DRESS焼酎部 部長yukiko(ユキコ)です。11月1日の「本格焼酎の日」に合わせて、鹿児島へ向かいました♡ 中田英寿さん&前園真聖さん登場のトークイベントも取材してきましたよ!今回の”焼酎にまつわるストーリー”は鹿児島編!いつもより写真も満載でお届け致します♡

「DRESS焼酎部」焼酎文化にチャレンジする人たち◆鹿児島編

DRESS焼酎部 部長yukiko(ユキコ)です。

11月1日の「本格焼酎の日」に合わせて、私は焼酎スタイリストとして鹿児島へ向かいました!
以前、対談をさせていただいた中田英寿さん、鹿児島出身の前園真聖さんが登場したトークイベントも取材してきましたよ!

今回の”焼酎にまつわるストーリー”は鹿児島編。いつもより、貴重な写真満載でお届け致します♡

■中田英寿さん、前園真聖さん登場のトークショーも!

11月1日の「本格焼酎の日」にちなみ、全国では関連イベントが行われました。鹿児島県では繁華街・天文館にて鹿児島県酒造組合主催の焼酎イベント「焼酎ストリート」が開催。113蔵の焼酎が並び、3日間で9万人の焼酎ファンが集いました。

イベント2日目は、元サッカー日本代表の中田英寿さんと、鹿児島出身の前園真聖さんが蔵元とのトークショーに登場!前園さんがメインを務める地元TV番組で、事前に中田英寿さんとのトークショーが告知されていたこともあり、当日は地元の皆さんも楽しみにされていたようでした。

(中田英寿さん)「皆さんには本格焼酎と料理の組み合わせを楽しんでほしい。そのためにも、蔵元からもっと料理の提案がなされると嬉しいですね」

(前園真聖さん)「鹿児島は焼酎を当たり前のように飲む文化だから、気づかないことも多いのかも。(中田さんのように)自分たちと異なった視点で意見を述べてくれる人の存在は有り難いと思います」

今回のトークショーは、私が焼酎スタイリストとして中田英寿さんと対談をさせていただいた時にご本人からお聞きした内容も盛り込まれていました。
禁酒中の前園さんは、一貫してウーロン茶を片手にトークショーが進行。中田さんから「解禁はいつ?」と質問をされる場面もありましたよ(笑)。

会場の一帯には、鹿児島県の地域を6つに分けたブースがあり、来場されていた方々は「次はどれを飲もうかな」と113蔵の銘柄を念入りにチェック!

焼酎と一緒にさつま揚げなど地元の特産品やおつまみも購入して食べることができ、会場は”ほろ酔い”の人たちがたくさん!

3日間のイベントでは、1万人でいっせいに乾杯イベント、ミス薩摩焼酎・奄美黒糖焼酎のお披露目、奄美出身アーティスト「カサリンチュ」のライブもあり、蔵元の活動を盛り上げていました。

私も、取材中に大勢の”ほろ酔い女子”とお会いできましたよ♡

■鹿児島文化の極み!一度は飲んでほしい「薩摩切子」で味わう本格焼酎!

鹿児島県の文化において、スタイリストである私がDRESS女子の皆さんに紹介したいのが「薩摩切子」。

28代藩主・島津斉彬(なりあきら)が藩の財政事業および外交貿易品として力を注いだガラス工芸品です。現在では豪華寝台列車「ななつ星in九州」の鹿児島エリアでも紹介されている伝統工芸品なんですよ♡

薩摩切子と江戸切子の違いも興味深く、両者の違いは“使用する対象”が異なっていたこと。

薩摩切子は外交用だったり篤姫が薩摩藩から徳川家に嫁ぐ際の“嫁入り道具”になっていたりと、貴人が使用していたものに対して、江戸切子は庶民のあいだで広まったものなんです。(今でも価格帯が異なる背景はここにあります)

宝石のように煌びやかで、重厚感のある薩摩切子。
幕末の動乱によって技術継承が一度途絶えてしまった「幻」の工芸品でした。

約100年後の1985年、残されていた文献をもとに、この「鹿児島の文化」を復興させたのが、島津藩の直系企業である株式会社島津興業 薩摩ガラス工芸です。

写真は、お猪口の”飲み口”にあたる部分を整えているところ。
無色のガラスに紅色や藍色のガラスを重ねる「色被せ」(いろきせ)という技法を用いて、お猪口やタンブラーなどを形成します。

すべて職人の手仕事によって薩摩切子はつくられます。

切子師が表面にカッティングを施し、模様を刻んでいきます。
グラデーション技法「ぼかし」は、薩摩切子の色の美しさや深みを出すための大事な職人技術。

複雑な光の反射によって宝石のような輝きを放ちます。

大河ドラマのロケ地「仙巌園」へ!yukikoおすすめ 限定芋焼酎♡


世界遺産登録されている尚古集成館(しょうこしゅうせいかん/写真)、NHK大河ドラマ「篤姫」で宮崎あおいさんや瑛太さんの撮影が行われた「仙巌園」(せんがんえん)にもお邪魔しました。

2018年NHK大河ドラマは「西郷どん」(せごどん)。再びロケ地としてにぎわいを見せそうなスポットです。

そして……。
しっかりチェックしてきました!
仙巌園限定の焼酎♡

仙巌園はもとは島津家の別邸です。幕末の1854年、さつま芋を使用して焼酎を量産するよう促したのも藩主・島津斉彬だった……といわれているように、やはり鹿児島の焼酎文化は、鹿児島の歴史に支えられ発展を遂げてきたのです。

仙巌園の「薩摩お土産処 亀鶴荘」では、ここでしか買えない限定焼酎があります。店内で試飲ができるため、じっくりと好みの銘柄が見つけられるもの嬉しい……。

ちなみに……私はパッケージデザインと味わいから、黒麹で仕込んだコクのある芋焼酎「姫葵」(ひめあおい)がお気に入り。水割りやロックで飲むのが好きなんです♡

(写真左から)「姫葵」の他にもおすすめなのが、こちらの2銘柄。原料にこだわり、芋のまろやかな味わいが楽しめる「思無邪/しむじゃ」、キレがあってスッキリと飲める「薩摩烈士」。すべて仙巌園限定です。(写真協力:仙巌園)

■魅力たっぷり!「富乃宝山」「天使の誘惑」製造元・西酒造へ!

鹿児島取材ラストは、西酒造株式会社へ…♡
鹿児島市内から車で40分ほど南西に下った日置市の山間部に蔵があります。

「富乃宝山」「薩摩宝山」などの”宝山”シリーズ、「天使の誘惑」「綾紫印」「万暦」など根強いファンをもつ銘柄を製造している蔵です。

”宝山”という名前は、島津家の祖・島津忠久の命を受けた宝山検校という僧侶が、村人を困らせていた大蛇を退治したという地元の伝説にちなんでいます。

今回は、西酒造の工場長 有馬健晃さんに案内していただきました。
写真は、タンクで原料を発酵させる工程。とにかく蔵のどこを見ても、清掃が行き届いていてキレイ!!

このような場所で、西酒造の本格焼酎はつくられているのです。

この写真は、銘酒「天使の誘惑」の貯蔵蔵です。
2004年頃の焼酎ブーム期には、この蔵の樽がほぼすべてなくなったそう。

西酒造の本格焼酎、”こだわり”はココ!

西酒造の本格焼酎の特徴といえば……「香り」。

さつま芋は、黄金千貫(こがねせんがん)、綾紫(あやむらさき)、白豊(しろゆたか)など品種によって異なる香りを持っています。その個性を大事にして、芋が醸す「香り」を充分に引き出すことにこだわりを持って製造しているんです。

西酒造の銘柄には「綾紫印」「白豊印」「宝山 蒸撰綾紫 酒精乃雫」といった、さつま芋の品種から命名した芋焼酎のラインナップがあるほど。

さらに……。
西酒造の、もう一つのこだわりが「テロワール」。

求める焼酎の旨みや香りを実現化させるため、芋や米を自社で研究・生産しています。現在、西酒造の試験農場や自社農園で扱っている芋の品種は34種類!

なんと、苗を植える深さや角度まで研究し、理想とする焼酎づくりを行っています。

「芋それぞれがもつ特性を活かして、芋の香りが引立つ本格焼酎を皆さんに届けたいんです」と有馬さん。

それを叶える取り組みとして10年前から自社栽培を開始し、土づくり(畑)にも妥協がありません。

西酒造の銘柄、私たちはスーパーやコンビニでも見つけることができます♡

「薩摩宝山」(白麹)、「吉兆宝山」(黒麹)、「富乃宝山」(黄麹)に使用している芋は、黄金千貫。これらは鹿児島県の契約農家による良質な原材料を使用しています。
ご自宅でも気軽に「芋の香り」を楽しめる本格焼酎のラインナップです♡

【「DRESS焼酎部」部長・焼酎スタイリストyukikoのセレクトポイント】

・「薩摩宝山」(白麹使用)……ポピュラーで値段もお手頃。芋のほっこり感がいい♡水割り、ロック、お湯割り万能型!

・「吉兆宝山」(黒麹使用)……まろやかで飲みごたえあり。お湯割りにするとふくよかな芋の香りが楽しめます♡

・「富乃宝山」(黄麹使用)……柑橘系の爽快感ある香りが特徴。水割り、ロックでキリッと。日本酒好きの方にも。

■鹿児島ならでは!空港でも「本格焼酎イベント」が開催!

11月3日から5日まで、空港でも本格焼酎イベントが!
15蔵の焼酎が空港で試飲ができる焼酎文化・鹿児島県ならではのイベントです。飛行機の到着に合わせて、イベントエリアがにぎわっていました!

「ユキコさん、来年もまた来てね~!」と、蔵元の皆さん。
空港でお会いするのが毎年恒例になりそうなほど(笑)、期間中は空港でも蔵元の皆さんが温かく迎えて下さいました♡

★ DRESS焼酎部 部長yukiko のおこぼれ話 ★

今回は、焼酎の本場・鹿児島特集!

取材をしていくなかで、鹿児島の蔵元が「自分たちの文化を大事にしながら、もっと焼酎を広めていきたい」と話していました。

そして、西酒造の有馬さんも。「焼酎の文化はまだまだ300年程度。だから、まだ西酒造の焼酎は”完成形”ではないと思っています。自分たちが求める焼酎を追究していきたい」

今回の取材を通して、本格焼酎に関わる人たちの「挑戦心」を感じました。
進化を求めて”変化”をさせる挑戦もあれば、受け継がれてきたものを”守り続ける”挑戦もあります。

今後も、挑戦を続ける人たちを焼酎スタイリストとして、「DRESS焼酎部」部長として応援できればと思います。

まずは12月に開催予定の「DRESS焼酎部」イベント!

感度の高い”ほろ酔い女子”みんなで、本格焼酎に関わる皆さんを応援したいと思います!
「DRESS焼酎部」の”美味しい活動”、どうぞお楽しみに……♡


―DRESS焼酎部 部長yukiko―
[photo:Kazuhiro Bamba、yukiko]
取材コーディネート・写真協力/スタイル プロモーション

 

★☆★ 関連記事 ★☆★

【DRESS焼酎部yukiko 対談】中田英寿氏が語る、國酒を「ブーム」で終わらせないために
―CRAFT SAKE WEEK@六本木ヒルズ屋台村

https://p-dress.jp/articles/1578



[photo/Kazuhiro Bamba、(yukiko)hair-makeup/Mica Maeda、fashion-styling/yukiko]

★☆★ 関連記事 ★☆★

「DRESS焼酎部」”美味しい活動”を支えてくれる人たち♡鹿児島編

https://p-dress.jp/articles/1369

yukiko

色彩総合プロデューサー&ファッションスタイリスト、焼酎スタイリスト、ライター。Webメディアや雑誌にて焼酎・食文化・ファッション・伝統文化に関する取材執筆、撮影、講演、商品企画、本格焼酎イベントプロデュースを行う。女性スタイ...

関連するキーワード

関連記事

Latest Article