
普段食べ慣れている日本料理。食べ慣れはしていますが「きれいに食べる」という視点で考えると、意外と知らないことが多いかも。今回は『イラストでよくわかる きれいな食べ方』のご協力のもと、正しいきれいな寿司の食べ方をご紹介します。大事な席で恥ずかしい思いをしないために、きれいな食べ方を学びます。
和食を食べるときに欠かせない「お箸」。子どもの頃に正しい使い方が身についていないと、大人になってから恥ずかしい思いをしたり、間違いだったと気づくことも。今回は『イラストでよくわかる きれいな食べ方』のご協力のもと、お箸の正しい持ち方・取り方についてご紹介します。
箸の持ち方が不自然では、せっかくの料理の知識も台無しになります。同席する人と、楽しく食事ができるよう、今回を機にお箸の正しい持ち方や取り方、タブーを知っておきましょう。
鉛筆の持ち方と同じ要領で、上の箸は親指、人差し指、中指の3点で支えるのが基本となっています。図にもある通り、下の箸は親指の付け根にのせるだけで十分です。
下の箸は薬指で支えるだけの状態にして、人差し指と中指を上下させて、上の箸だけを動かします。
手の甲を裏返してつまむのはNG。自分の手のひらが向くようにしてください。
箸がクロスしてしまうのもNGとされています。下の箸を支えられていないと、図のような形になってしまうので注意が必要です。
箸には正しい持ち方だけでなく、取る際の正しいマナーも存在しています。
箸置きから取る通常のときと、お椀を持っているときのふたつのパターンをみていきましょう。
1. 右手で持ち上げる
まず右手の親指、人差し指、中指の3本で上からつまみます。
2. 左手を添える
右手でつまんで取った箸を、左手の親指と人差し指の間に挟んで支えます。
3.右手に持ち替える
右手を箸の下に移して、通常の食べる持ち方にして、最後に左手を放します。
1. 右手で箸を持つ
左手に椀を持ちながら、右手の3本で箸をつまみ上げます。
2. お椀の下に挟む
椀を持った左手の人差し指と薬指、中指の3本で挟んでください。
3. 右手に持ち替える
箸を右手に持ち替え、椀を持った左手を元の状態に戻します。
このように、お箸の取り方にもマナーがあるので、上記の2パターンはしっかり覚えておきましょう。
箸の使い方にはタブーが存在します。
以下の7つはマナー違反となるので注意しましょう。
刺し箸
取りにくい料理を箸で刺して食べる行為 。
拾い箸
ふたりでひとつの食べ物をつまむ行為。
迷い箸
何を取るか迷って、箸が落ち着かない行為。
寄せ箸
手を使わずに、箸で器を引き寄せる行為。
ねぶり箸
食後や食事中に箸の先をなめる行為。
渡し箸
器の両極を渡すように箸を置く行為。
振り上げ箸
箸の先を手の甲より上に上げる行為。
お箸のマナーを知っているだけで、食事をする際に戸惑うことが少なくなります。
また、海外のお友達が「お箸のマナーを教えてほしい」と言ってきたときにも役立ちます。和食を楽しく味わうためにも、お箸のマナーの基礎をいまいちど見直してみましょう。
お箸の持ち方以外にも、きれいな食べ方が『イラストでよくわかる きれいな食べ方』に掲載されています。
協力/『イラストでよくわかる きれいな食べ方』(彩図社、ミニマル+BLOCK BUSTE)
普段食べ慣れている日本料理。食べ慣れはしていますが「きれいに食べる」という視点で考えると、意外と知らないことが多いかも。今回は『イラストでよくわかる きれいな食べ方』のご協力のもと、正しいきれいな寿司の食べ方をご紹介します。大事な席で恥ずかしい思いをしないために、きれいな食べ方を学びます。
日本の代表料理でもある「天ぷら」。1年を通して食べる機会が多い料理のひとつ。でも、「きれいに食べる」という視点で考えると、意外と知らないポイントが多いかも。今回は『イラストでよくわかる きれいな食べ方』のご協力のもと、天ぷらのきれいな食べ方をご紹介します。
「イラストでよくわかる きれいな食べ方」
著者:ミニマル+BLOCK BUSTER
発行:彩図社
単行本:128ページ
発売日:2012/7/26
価格:680円+税
[公式サイト] http://www.saiz.co.jp/saizhtml/bookhtml/4-88392-877-4.html
著者 ミニマルさんプロフィール
「食」「カルチャー」から「マナー」「教育」まで、さまざまなテーマのコンテンツ制作を行っている編集プロダクション。
著者 BLOCKBUSTERさんプロフィール
デザイナー、イラストレーター、ライター、フォトグラファーなどで構成されたクリエイターチーム。書籍や雑誌記事、ウェブコンテンツの制作をてがけている。後藤亮平がイラスト、下元陽が執筆を担当。
※情報は刊行時の内容です。
いろいろな顔を持つ女性たちへ。人の多面性を大切にするウェブメディア「DRESS」公式アカウントです。インタビューや対談を配信。