1. DRESS [ドレス]トップ
  2. 美容/健康
  3. ストレスでなぜ「胃腸」が痛くなる?

ストレスでなぜ「胃腸」が痛くなる?

過度にストレスを感じると、胃腸に悪い症状が出ることがあります。これは「今は体が弱っていて、ストレスに耐えられかどうかわからないから、一旦休んでください」という体からの警告です。ストレスと胃腸との関係を解説するとともに、ストレスに強い体を作るためにすべきことを、今野裕之医師が紹介します。

ストレスでなぜ「胃腸」が痛くなる?

ストレスを感じると、胃腸が悪くなることが多いです。食欲がなくなったり、胃痛や胃もたれがしたり、お腹を下したり。

困っている方も多いと思いますが、こういった症状は「ストレスがかかっていますよ」という体からのサインかもしれません。

胃薬を飲む、胃腸を休めるといったことも必要かもしれませんが、それ以前に何が自分にとってストレスなのかを見直してみることも重要です。

■ストレスが胃腸に及ぼす影響

ストレスがかかると胃腸の調子が悪くなる――このメカニズムを発見したのは、生理学者のハンス・セリエ。

彼がさまざまなストレスをネズミに与えてその反応を見たところ、胃腸の出血や潰瘍が引き起こされることを発見しました。なぜこのような変化が起きるのか。

そのメカニズムは、コルチゾールなどの抗ストレスホルモンにより自律神経が乱れ、消化酵素から胃腸壁を守る粘液の分泌が減少するためである、と明らかにされています。しかし、なぜわざわざ自分の体を傷つけるように働くのか、少し疑問に思いませんか?

ストレスと戦うためには健康を維持しなくてはいけません。それなのに胃潰瘍などを起こしていては、かえって逆効果のような気がしますね。

■ストレスで胃が痛くなるのは、体からの警告

この疑問の答えは火事をイメージするとわかりやすいかもしれません。ストレスを感じているときを火事にたとえると、抗ストレスホルモンの分泌は、消防車で大量の水をかけることに似ています。

抗ストレスホルモンの働きで、ストレスによるショックを和らげ、命を守ることができますが、その作用によって血圧や血糖が上がり、長く続けば脳出血や糖尿病、さらには認知症など、さまざまな病気の原因になってしまいます。

放水によって火を消すことはできても、水をかけっぱなしにすれば、あたりが水浸しになって二次被害が出るようなものです。そのため、抗ストレスホルモンは一旦危機が過ぎれば、分泌が減るようにできています。

しかし、その状態でまた新たなストレスが加わったらどうでしょう。もしかすると次は耐えられないかもしれません。

ストレスに耐えられなければ生物は死に至ります。ストレスで胃が痛くなるのは、「今は体が弱っていて、ストレスに耐えられかどうかわからないから、一旦休んでください」という体からの警告とも考えられます。

このようなときは、何をおいても休息を取ることが重要です。ここで無理をしてはいけません。普段の生活を見直し、本当に必要なこと以外はできるだけやらないようにして心身を休めましょう。

少なくとも、状況が変わらなければ、ストレスの影響から脱するのはより困難になっていきます。人によって回復のスピードには差がありますが、少なくとも自覚症状がすっかりなくなるまでは、休養に努める必要があります。

■運動とバランスの良い食事で、ストレスに強い体質を作る

では、ストレスに強い体質になるためには、一体どうしたら良いのでしょうか? ひとつは、定期的な運動です。運動自体もストレスのひとつ、という方もいるかもしれませんが、適度な運動はストレスに対する抵抗力を高めます。

次に、毎日の食事です。血糖値が急激に上がったり下がったりすることも、体にとっては大きなストレスとなります。

たんぱく質やオリーブオイル、ココナッツオイル、亜麻仁油などの体に良い脂質を十分に摂り、代わりに甘いものや炭水化物を減らしましょう。

いわゆる「糖質制限ダイエット」ですが、この場合は体重を減らすのが目的ではないため、カロリーは減らさないように心がける必要があります。

また、腸の環境を良くするという点で付け加えると、食物繊維にも気を配る必要があります。食物繊維はビフィズス菌や善玉菌のエサになり、悪玉菌の増殖を防ぐ大事な栄養成分ですが、炭水化物にも多く含まれています。

糖質を控えようとして、炭水化物の摂取量を減らすと、食物繊維の摂取量も減ってしまいがちです。糖質制限を始めて便秘になる人は、だいたい食物繊維の不足が原因です。

糖質制限を行う時には野菜や海藻、きのこ、こんにゃくなどを毎食摂るようにしましょう。ちなみに、食物繊維の種類によっても、腸内細菌に与える効果に差があることもわかってきました。1種類に偏らず、様々な食材から食物繊維を撮りたいものです。

私たちは食べたものでできています。ストレスに強いか弱いかはもともとの体質もありますが、普段の習慣でも変わってきます。できることから少しずつ、健康に良い習慣を始めましょう。

「考え方を見直す」だけでストレス対策になる

https://p-dress.jp/articles/3635

ストレスを感じやすい人は、対策としてまずは考え方を見直すことから始めましょう。ブレインケアクリニックの今野裕之院長が、精神的なストレスを和らげるコツを「認知の歪み」について解説しながら、ご紹介します。

ストレスによって起こる症状と病気【ストレス診断チェックリスト付】

https://p-dress.jp/articles/3825

ストレスを感じ続けると、特定の症状や病気が引き起こされることも。ブレインケアクリニック院長の今野裕之さんが、ストレスによって起こる症状や病気を解説します。今、かなりストレスを感じているかも……と気づいたら、病院へ相談に行くのをおすすめします。

ストレス対策に役立つサプリの選び方【医師が解説】

https://p-dress.jp/articles/3826

サプリメント、摂取していますか? 実は美容・健康だけでなく、摂取することでひいてはストレス対策につながるサプリメントがあります。サプリメントを賢く活用して、必要な栄養素を効率良く、摂り入れてはいかがでしょうか。ブレインケアクリニックの今野裕之院長が解説します。

ブレインケアクリニック|新宿 四谷三丁目 心療内科 認知症予防

http://brain-care.jp

新宿・四谷三丁目の心療内科、精神科、認知症予防「ブレインケアクリニック」です。脳と心の理想的な健康や、認知症発症予防を目指します。認知症の検査や予防だけでなく、栄養療法や点滴療法、広範囲な抗加齢に対するメニューや、精神科や心療内科の保険診療も行っています。

今野 裕之

ブレインケアクリニック院長。精神医学とアンチエイジングに関する知識と豊富な臨床経験を背景に、体に優しい心の治療を実践。

博士(医学)、精神保健指定医、精神科専門医、日本抗加齢医学会認定医、美咲クリニック顧問、瞳美容研究所顧問、日本ブレインケア・認知症予防研究所所長。 著書に「最新栄養医学でわかった! ボケない人の最強の食事術」など。

関連するキーワード

関連記事

Latest Article