
たまには、ホテルを仕事場に。缶詰状態になれば、集中力も高まる? 安藤 美冬(あんどう みふゆ)さんの連載第8弾は「ホテルで仕事をする」がテーマ。ホテルで仕事をする際に、チェックするポイントを聞いてみました。たまっていた資料を読み込むのもよし、今後の計画をじっくりと練るのもよし。
3年計画(3カ年計画)を立てると、自分の現在の立ち位置が明確になります。安藤 美冬(あんどう みふゆ)さんの連載第7弾は「人生計画」の作り方。今自分がどの位置にいて、どこの目標に向かってすすんでいるのか? 今回は、3年サイクルで人生設計を考えるコツと、その方法についてお話しいただきました。
先日、何かの雑誌だったか、ふと目についた言葉がありました。
「悩む人とは、計画性に欠けている人だ」
計画を立てていないから、目の前のことに悩んでしまう。とてもシンプルな言葉ながら、強く印象に残ったことなので、今日は自分自身が実践している「人生計画」についてシェアしてみようと思います。
かくいう私も、本来は計画性に乏しく、色々なことにくよくよと悩みがちな性格です。今、自分が何のために努力をして、何に向かっているのかが見えないために、不安がいっぱいだった20代を過ごしてきました。だからこそ、意識的に「人生計画」を立てて、その計画に沿って行動することによって、元々の弱点をカバーするようにしています。
9月から、多摩大学で非常勤講師の仕事が始まるのですが、この仕事は私の「人生計画」において最もウェイトの高い目標のひとつでした。
父親も妹も教師であることもあって、かねてから未来ある若い人たちに学びの場を提供することに強い関心があったからです。
大学から非常勤講師としてのオファーを正式にいただいたのは、今年の春のことです。既に2011年には、両親や親しい友達に対して「2013年内には大学で講義を持ちたい」と話していましたので、実現するまでに足掛け3年かかった計算になります。
2013年、と実現させる期日を設定したのには理由があります。
1年毎に「種まき期」「水やり期」「収穫期」と区分けして、3年間をひとつのサイクルとして設定し、行動計画を立てて実行する。これが私が実践している、3年計画で人生を考えるスタイルであり、名付けて「3年サイクル」です。
この「3年サイクル」を意識して実行するようになってから、あまりブレることなく仕事に向かえるようになったと思います。
3年間かけて実現したいことをまず決めます。そして1年目には、人に会ったり、情報を集めたり、勉強したりしながら、「種」を撒いていきます。
2年目になると、これらの「種」に変化が出てきます。発芽するものもあれば、種のまま土の中で死んでしまうものもある。そうした「個々の種の様子」を見極めながら、発芽したものに対してはひたすら水をやっていく——つまり、時間やお金を投下したり、小さな挑戦を仕掛けてみたり——これが、「水やり期」です。
そして「3年サイクル」の仕上げとなる3年目の「収穫期」では、継続して水をやったことで実らせた果実を、いよいよ収穫する時期。
実った果実を存分に味わう時期でもありますが、同時に計画に対する結果を精査し、次の新しい3年サイクルに向けて再始動するための準備期間でもあります。
繰り返しになりますが、この「種まき期→水やり期→収穫期」という流れが、「3年サイクル」という3年計画で人生を考えるスタイルなのです。
これを、「大学で講義をする」という目標で当てはめてみますと、以下のような感じです。
2011年1月からフリーランスとして活動をはじめ、年内でまる3年になります。
「収穫期」の今年には、以前から暖めていたアイデアが商品として世にでる機会にも恵まれました。例えば、DRESS CLOSETより販売した「Project BAG for DRESS スクエアトート」。これは、編集長、副編集長、そして読者代表の皆さんと一緒に、創刊号から5カ月間に渡って意見を出し合いながら完成した理想のお仕事カバンです。また「脱・クリアファイル」がコンセプトの「ワークフォリオ」は、初回分・追加分が完売して、大きな反響をいただきました。
独立してからというもの、多種多様な仕事にチャレンジしてきました。そして「3年サイクル」の終わりが近づいてきた今、次の新しいサイクルを前に、今後の人生計画を考えているところです。思いきって現状あるものを壊し、新しいワーク&ライフスタイルに挑戦したいものです。
このように、「3年毎」に新しい人生を生きられるようになるのも、「3年サイクル」という人生計画がもたらしてくれる果実なのかもしれません。
たまには、ホテルを仕事場に。缶詰状態になれば、集中力も高まる? 安藤 美冬(あんどう みふゆ)さんの連載第8弾は「ホテルで仕事をする」がテーマ。ホテルで仕事をする際に、チェックするポイントを聞いてみました。たまっていた資料を読み込むのもよし、今後の計画をじっくりと練るのもよし。