1. DRESS [ドレス]トップ
  2. 恋愛/結婚/離婚
  3. 結婚してひとりの人を愛さなければ――その思い込みは抑圧が生み出した【きのコ×二村ヒトシ対談】

結婚してひとりの人を愛さなければ――その思い込みは抑圧が生み出した【きのコ×二村ヒトシ対談】

きのコさんと二村ヒトシさんによるトークイベント「名前のない関係たち」が11月に開催されました。ここ数年、劇的に変容し続けているパートナーシップについて、ポリアモリー当事者とAV監督、それぞれの立場から縦横無尽に語り合っていただきました。

結婚してひとりの人を愛さなければ――その思い込みは抑圧が生み出した【きのコ×二村ヒトシ対談】

昨今、事実婚や同性愛、複数恋愛など、さまざまな“愛のカタチ”にスポットライトが当たるようになってきました。著名人のなかにも従来の結婚とは異なるパートナーシップを選択し、それを表明する人たちが増えています。

「男女はこうあるべき」「大人はこうあるべき」といった社会のルールから抜け出し、自分が好きなように、好きな人と生きること――それは人生を豊かなものにするための選択肢のひとつです。

しかしながら同時に、「社会から逸脱している」と見なされ、ときにはバッシングの対象になる危険性も孕んでいます。変わりゆく社会において、私たちはどう生きていくか。

そんな現代人に道標となるような言葉をくれたのは、ポリアモリー(複数愛)というライフスタイルを選んだきのコさんと、恋愛や性愛に関する著書を多数出版しているAV監督の二村ヒトシさん。

先日開催されたトークイベントでは、まさに金言となるような発言が続出しました。さまざまな愛のカタチ、そして「名前のない関係たち」を見つめ続けるふたりのメッセージを、前後編に分けてお届けします。

■恋愛や結婚へ抱く「当たり前」は社会の抑圧で生み出されたもの

イベントが開催されたのは平日の夜ですが、会場は大勢のファンで埋め尽くされました。皆さん、ふたりが語る「名前のないカタチ」に興味津々なようです。

最初のトークテーマとなったのは、「パートナーシップについて」。結婚を選ばないきのコさん、既婚者である二村さんが、それぞれの立場から見解を話し始めます。

二村ヒトシさん(以下、二村):関係性って、どうしても名前をつけられてしまうので、この「名前のない関係たち」ってすごくいい響きだと思いました。なかには、自分がいま築いている関係性に名前をつけられない人もいるはずですし。たとえば「婚外恋愛」、これも不倫って言われてしまうと問答無用でイメージが偏ってしまいそうだけど、世の中にはいろんな婚外恋愛、いろんな婚外セックスが存在します。きのコさんが結婚していた頃って婚外恋愛はしていたんですか?

きのコさん(以下、きのコ):してましたね。私が「ポリアモリー」として複数のパートナーを持つ生き方をするようになったのって、離婚をしてからなんです。それまでは、単純に不倫をしまくる妻だったんですよ。

二村:ポリアモリーであることを表明して生きる道を選んだきのコさんは、とても強い人だと思います。複数の人を愛することをしたいと公言すると「それって異常だよ」って言う人や「自分だってそうしたいけど普通は我慢するんだよ」って言う人が現れて、糾弾されちゃうこともあります。

きのコ:個人的な感覚でいうと、私は複数の人を同時に好きになってしまう性質を持っているように感じてるんですけど、それが他の人にも通ずるとは思っていなくて。ひとりの人しか目に入らない、ひとりの人としか恋愛もセックスもしたくない、という人も多いのは事実かなと。

二村:そういう人は多いでしょうけど、それを「まとも」だとするのは仮定の話だと思うんですよね。

たとえば同性愛は現代ではマイノリティですが、戦国時代や江戸時代の武士階級の男性はバイセクシュアルが当たり前だった。子どもを作るためのセックスは妻としていたけど、遊びや快楽のセックスは男娼を相手にしていた人も多かったし、若い同性の後輩と「教育的な」セックスをすることも普通だった。それが明治時代にキリスト教が入ってきたことでだいぶ変わって、同性間でのセックスがタブー視されるようになった。

とくに性に関する領域において、人間の心情や価値観、罪悪感や差別なんかは社会からの抑圧で形成されて、どんどん変わっていくものなんです。で、世にはびこる「結婚したほうがいい」「ひとりの人を愛し続けなければならない」という抑圧の根源は、両親の存在が変に強化されちゃってる結果だと思うんですよ。

両親が結婚しているから、そこから生まれた我々は必然的に「彼らのように生きなければ」「異性との一夫一婦制こそが正しいものなんだ」と思わされてしまう。あるいは両親の関係が破綻して傷ついている人や、子どもの頃に親の不倫に苦しめられて育った人の場合、これまた「あの人たちみたいな関係は最低だ」という観念を持たされてしまう……。

きのコ:男と女から人間が生まれてくるのは変えようがないですけど、必ずしも一夫一婦制が正しいわけではないのではないか、という疑問ですよね。その仕組みは社会によって作られたものだから。

現代において、ごく一般的とされている関係性は、社会からの抑圧によって形成されたものである。そう分析する二村さんは「だからこそ、自由に生きよう」と提言します。時代によって簡単に変容していく関係性に、正解なんてないのではないか。二村さんの言葉は、私たちのなかにある「常識」に揺さぶりをかけるかのようです。

■「関係者全員の合意を得ること」がポリアモリー成立の条件

ここからは、きのコさんが実践しているポリアモリーというライフスタイルについて深掘りすることに。まずはポリアモリーの定義について伺いました。

二村:ポリアモリーって定義できるんですか?

きのコ:大前提として、「関係者全員の合意がある」ことが大切だと思います。

二村:それは世間に対しても?

きのコ:いえ、それはどうでもよくて。自分がいて、パートナーがふたりいたとしたら、その3人全員が合意のもとに関係を築いていくということです。本命には内緒にしているけど、浮気相手にだけ全部を話しているというケースは、ポリアモリーに当てはまらないですね。しかも、隠しごとをせずにオープンにしているだけだと開き直りや暴力になりかねないので、必ず合意を得るのが大切なところ。

この「関係者全員の合意がある」という部分について、参加者からの質問が飛び出します。

参加者:なにをもって「合意」となるのでしょうか?

きのコ:たとえば、私がAさんとBさんと付き合っていたとして、このAさんとBさんがべったり仲良しになる必要はないんですけど、お互いの存在を認識していてほしいとは思います。その状況下で、Aさんから「Bさんのことが気に入らないから、付き合わないでほしい」と言われたときに、それを無視して付き合ってしまったら「合意」とは言えないかもしれない。

二村:逆にAさんが「きのコさんとBさんが幸せそうにしていると、ぼくも嬉しい」と思うこともあるんですよね?

きのコ:そう。それを嫉妬の対義語で「コンパージョン」と呼ぶんです。イメージ的に、腐女子の方がBLの主人公たちに萌えを感じている状況に近いかもしれません。「私の好きなキャラクターのカップルが幸せだと、私も幸せ」っていう感じ。

要するに、誰かの言い分を無視しているのは合意ではないということ。まずは人として対等に話をして、自分の意見も相手の意見も等しく尊重して、そこで初めて合意が生まれます。

そして、二村さんがポリアモリーの家族形成について切り込みます。

二村:きのコさんは最終的に、多人数でのメンバーシップっぽい家庭を作るおつもりはあるんですか?

きのコ:ポリアモリーにもいろいろなパターンがあるんですけど、私は経済的に自立していながら、通い婚のようなカタチでパートナーと会う関係性がしっくりきています。ただ、もしも子どもができたとしたら、パートナーや友達も含めて、いろんな人たちで子育てをするシーンを作りたいと思っているんです。

二村:それって、現代の都市部の労働環境にも相当マッチしている気がします。7〜8人の男女が集まって、性別にかかわらず稼ぎや家事を分担して(ようするに各自が「自分が一番うまくやれること」をやって)ひとりかそれ以上の人数の子どもを産んだり引き取ってきたりして育ててもいいんだよね。

きのコ:そう。そこに法的なつながりや血縁関係はなくてもいいと思うんです。

時代の流れによって変わってきた関係性というもの。そこに疑問を抱かずに受け入れてしまうことが、そのまま自己否定につながることもあるでしょう。自分はなにを大切にしたいのか。一番にそれを考え、そのためにどう生きるかを模索することが、豊かな人生へのファーストステップなのかもしれません。

イベントレポート後編では、ふたりが「本当の愛」について語ります。

Text/五十嵐 大

■登壇者プロフィール

きのコさん
1983年、福岡県生まれ。九州大学大学院人文科府修了、メーカー勤務の会社員。2011年より、自分が複数の人をと合意のもと交際する「ポリアモリー」であることをカミングアウトしている。ポリアモリーに興味をもつ人の交流会「ポリーラウンジ」幹事会のメンバー。著書に『わたし、恋人が2人います。~ポリアモリー(複数愛)という生き方~』(WAVE出版)。

二村ヒトシさん
1964年、東京都生まれ。慶應義塾幼稚舎卒、慶應義塾大学中退。95年まで劇団『パノラマ歓喜団』を主宰。97年にアダルトビデオ監督としてデビュー。 著書に『すべてはモテるためである』『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』(共にイースト・プレス)ほか、共著も多数。最新刊は哲学者の千葉雅也氏・美術家の柴田英里氏との鼎談『欲望会議 「超」ポリコレ宣言』(KADOKAWA)。

DRESS編集部

いろいろな顔を持つ女性たちへ。人の多面性を大切にするウェブメディア「DRESS」公式アカウントです。インタビューや対談を配信。

関連するキーワード

関連記事

Latest Article