教育費は今から貯めよう。学資保険と定期預金あなたはどちらを選ぶ?
子供がほしいけど、お金がない。そんなふうに二の足を踏んでいる人もいるかもしれません。しかし、教育費は早めに貯める準備をすれば、それほど怖いものではありません。今回は、教育費を貯めるポイントをご紹介します。
子供を育てるうえで一番心配なのが、教育にかかる費用面ですよね。
もし子供がほしいと思ったら、教育費は早めに貯め始めたほうが得策です。今回は、教育費を貯めるためのポイントをご紹介します。
■教育費を貯める前のマネープランの立て方
教育費を貯める前に、どうやっていくら貯めようかという計画を立てる必要があります。ここではそんなマネープランの立て方についてお話しします。
専門家の意見も取り入れながらバランスよく情報収集すること
教育費を貯めようと思ったら、まずはいくらお金を貯めていけばいいのか確認しましょう。
子供ひとりあたり3000万円、とはよく聞きますが、私立に入学した場合のことが考慮されていたり、極端な話、私大医学部へ進学した子どもも含めた平均値がとられていたりするだけで、絶対にどんな場合にも3000万円必要というわけでもありません。
今ならネットで簡単に調べられますし、もしわからなければ学資保険を選ぶときに保険の担当者の方に聞いてみるのもいいですね。
身近にいる専門家は積極的に活用しましょう。ただ、保険担当者は保険を売るために情報を用意しているので、不安を煽るために高めの金額を言ってくるケースもあります。
自分で調べることと、専門家に聞くこと、どちらも活用して情報をバランスよく仕入れましょう。
「いつ」「いくら」必要かをはっきりさせる
大体の相場がわかったら、次は「いつ」「いくら」必要なのかを考えます。子供たちの教育費としてかかるお金と、成長にあわせてかかるお金がありますよね。
授業料や入学金がどのくらいかかるのか。それとは別に、小学校なら学習机やランドセルも用意しなければなりません。子供の成長にあわせて大きな車や家を買うかもしれませんよね。
その分の貯金もしながら、教育費を無理なく貯めていく必要があります。大学も、もし子供が家を出てひとり暮らしをする場合、入学金とは別に、ある程度まとまったお金が必要になりますし、大学の受験料も私大を含めて複数校受験するなら大きな金額になってきます。
自分や夫の経験、そして周りの先輩お母さんたちの話を参考にしながら「いつ」「いくら」必要なのかを確認していきましょう。集めた情報は、ぜひA4の白い紙に順を追って書き出してみてください。簡単なもので結構です。
すると、保育園・幼稚園入園、小学校入学、中学校入学、高校入学、高校卒業(大学受験料等)、大学入学という節目で「いつ」「いくら」必要なのかがわかると思います。
中でも一番大きな出費は大学入学にかかる費用ですので、そこに向けてお金を貯めていきましょう。
1枚の紙に書き出して情報整理を
次は必要なタイミングに必要な金額を用意するための作戦を考えます。
そのタイミングまでに月額いくら貯めて、ボーナスからいくらを用意すればいいのか、学資保険で祝い金が支給されるならいくら支給されるか、そしてそれを何に使うか。余裕をもってお金を貯める一番の秘訣は、より早く着手することです。
マネープランを立てたら、あとは夫と協力してお金を貯めていくだけです。
低金利の今の時代は預貯金だけでなく、学資保険も選択肢のひとつとして考えてみましょう。次からは学資保険でお金を貯めるメリット・デメリットをご紹介します。
■学資保険でお金を貯めるメリット・デメリット
学資保険はあらゆる節目の年にお祝い金がもらえることが多いですが、基本的には一番大きな出費となる大学進学資金に充てることを目的としています。
ほかにもまとまった金額を貯める方法はありますが、学資保険にはいくつかのメリットがあります。
返戻率が高い
学資保険と定期預金を比べてみましょう。ご存知の通り、いまの預金金利はとても低いですよね。
メガバンクなら0.010%程度、ネット銀行でも0.02~0.2%ほど。たとえば18年間1000万円を預け入れても利息は3万6000円。
1000万円を18年も定期預金に入れてもたったこれだけですから、資産運用の選択肢として魅力的とは言えません。
その一方で、学資保険の返戻率(へんれいりつ)は、104%~110%ほどで、高いところだと115%にもなります。返戻率とは、支払った保険料総額に対していくらお金が戻ってくるかを割合で表したもので、たとえば90%だといわゆる「元本割れ」の状態ですし、110%だったら支払った金額の1.1倍のお金が受け取れるということになります。
その保険の内容にもよりますが、30歳男性を契約者とし、子供が0歳のときに契約したとすると、毎月約8000円を18年間払い込み、払い込み総額約170万円、受取金額200万円となります。このように、返戻率が110%以上になる保険もあります。
そう考えると約20万円以上お金が増えていることになりますから、定期預金よりおトクですよね。
親に万が一のことがあったときの保障がある
学資保険の最大の特徴は、親(契約者)に万が一のことがあったときにも支払いが免除となり保障が続くことです。この安心はとても大きいですよね。
親の死亡は子供にとっては非常に大きな損害です。
そんなことがないに越したことはありませんが、もしものときのことを組み入れないマネープランは非常に危険ですよね。
そういった意味では定期保険よりもリスクに備えた貯蓄方法と言えそうです。
税額控除が受けられる
学資保険は、生命保険のひとつととらえられており、学資保険の保険料として支払った金額は税額控除の対象となります。ここが定期預金とは違う大きなポイントですよね。
所得税で最大4万円、住民税で2万8000円が控除されるので、もし教育資金を貯めるのであれば学資保険で貯めるのがいいでしょう。
中途解約で元本割れも
学資保険の欠点は、途中で大金が必要になって解約してしまうと元本割れしてしまう点です。
そもそも学資保険は最後まで解約しないことを前提に設計されているので、途中で解約しないという強い決意で契約しましょう。
■定期預金でお金を貯めるメリット・デメリット
一方で、途中で解約してしまうと元本割れしてしまう学資保険ではなくて、定期預金で元本保証されながらしっかり貯めたいという人も多いと思います。その場合のメリットとデメリットをお伝えします。
自分で預入期間を決められる
最近はネット銀行の台頭で、預入期間が非常に短いものが増えてきています。
さらに金利が高い場合も多いので、自分で好きなようにお金を預け入れて増やしていきたい人には定期預金がおすすめです。
途中で解約しても元本割れしない
学資保険と違って、途中で解約しても元本割れを起こす心配はありません。
ただし、当初予定していたやや高めの利率が適用されるわけではなく、途中で解約した場合の特別な利率を適用するので注意が必要です。
■教育費は計画的に貯めよう!
子供を育てるには多くのお金がかかります。しかし、計画的にお金を貯めていけばそれほど怖いものではありません。
自分の性格と価値観に照らし合わせて、学資保険で貯めるのか、定期預金で貯めるのかじっくり考えてみてはいかがですか。少しでも早めに着手して、家族の将来の笑顔を守りましょう。
DRESSマネー部に入部しませんか?
お金を上手に貯める・増やす・使うことを、一緒に考えてみませんか?
入部はこちら↓