1. DRESS [ドレス]トップ
  2. ライフスタイル
  3. “男らしさ”による弊害。押しつけられたジェンダー観が生み出すもの

“男らしさ”による弊害。押しつけられたジェンダー観が生み出すもの

シリーズ第1回となる今回は、“男らしさ”の型にはめられる弊害や、そうした価値観の刷り込みはいつからはじまっているのかを探ります。これから成長していく男の子が、世間から「あるべき姿」を押しつけられず、自分のなりたい自分になるために。親世代である私たちができることを、考えていきます。

“男らしさ”による弊害。押しつけられたジェンダー観が生み出すもの

なかったことにされていた“女性の生きづらさ”に、ようやく目が向けられてきた近年。その一方で、男性ならではの生きづらさも見直されはじめました。

幼いころから、男の子に向けられる「強くあるべき」「弱さを見せるのは恥ずかしい」といったジェンダー観。それは頼りがいのあるタフネスを育むかもしれない一方で、子どもたちの可能性を狭め、追い詰めてしまいかねません。実際に、そうした“男らしさ”には、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

■そもそも“男らしさ”の弊害とは?

大森榎本クリニック精神保健福祉部長(精神保健福祉士・社会福祉士)として、長年数多くの依存症臨床に携わっている斉藤章佳(さいとう・あきよし)先生は、こう分析します。

斉藤章佳先生/精神保健福祉士・社会福祉士/大森榎本クリニック精神保健福祉部長。 1979年生まれ。大学卒業後、アジア最大規模といわれる依存症ケア施設である榎本クリニックにソーシャルワーカーとして、アルコール依存症を中心にギャンブル・薬物・摂食障害・性犯罪・虐待・DV・クレプトマニアなどさまざまなアディクション問題に携わる。その後、2016年から現職。専門は加害者臨床で「性犯罪者の地域トリートメント」に関する実践・研究・啓発活動を行っている。著者に『男が痴漢になる理由』、『万引き依存症』などがある。その他、論文多数。

「男らしさの弊害は、女性よりも高い自死率や生きづらさとしての依存症問題となって、数字にも現れています。とくに、アルコールや薬物、ギャンブル、性的嗜癖行動(反復する性的逸脱行動)に耽溺するのは、圧倒的に男性が多い。患者さんたちを見ていると、過剰な“男らしさ”に縛られていることを感じざるを得ません。競争で負けることや挫折感を受け入れられなかったり、そこからくる孤独や疎外感にくわえ、性犯罪だと根強い男尊女卑・女性蔑視の価値観にとらわれていたり……そうした方々が、一時的な痛みや苦しみから逃れるためになにかに依存する、といったパターンが多いのです。いわゆる自己治療やサバイバルスキルとしての“依存症”問題です」(斉藤先生)


人生というパワーゲームのなかで、自身の気合いと根性ですべてを乗り越えようとする、男らしい強さ。それは誰にも弱音を吐けず、たったひとりで問題に立ち向かわなければならない孤独と、隣り合わせでもあります。

そうしたマッチョな価値観がこじれたなかでも、興味深い事例のひとつが“刑務所のヒエラルキー”です。「成年男子刑務所では、殺人犯には一目が置かれると言っていた元受刑者がいました。より暴力的で、世間の注目を集める事件を起こした犯人が“男らしい”とされるんです」と、斉藤先生はいいます。

「昭和のころは、そうしたタフネスが男らしさとしての最先端の価値観だったかもしれません。でも『誰にも負けるな』『弱さを見せるな』と言われ続けてきた男性は、追い詰められたとき、自分よりも弱い人間を傷つけることでパーソナリティの安定を取り戻すか自分に攻撃性が向かうか(自死)の二者択一になりがち。周りにうまく頼れず、燃え尽きてしまうケースが少なくないのです。

東京大学の熊谷晋一郎先生は『自立とは、依存先を増やすこと。希望とは、絶望を分かち合うこと』だとおっしゃいました。いわゆる男らしさの幻想に縛られてきた男性も、弱さをオープンにできる関係性をつくり、武勇伝ではなく弱さで他人とつながることを学習していかなければ、真の生きづらさは解消されないと思います」

■そんな“男らしさ”を、小学生はすでに持ち始めてしまう?

男性に多いマッチョな価値観は、どのように育まれ、いつから生きづらさとなってあらわれはじめるのでしょうか。

郊外の学童保育に、放課後児童支援員という立場で勤務している遠山美紗さん(仮名)は「小学生でも、すでにそうした価値観を持ち始めている子はいる」と語ります。男らしくない男の子をバカにしたり、女らしくない女の子をさげすんだり……。幼いその目は、遠山さん自身にも向けられています。

「たとえば、いわゆる“結婚・年齢ハラスメント”はかなり多いです。『独身でかわいそう』『早く結婚しないと』みたいなことを言われるのは日常茶飯事。年齢を聞かれて29歳だと答えたら、7歳の男の子に『○○先生は27歳だから、遠山先生より○○先生のほうが美人だ!』と言われたこともあります。『結婚しない女性はだめ』『若い女性のほうが美しい』という価値観が、たった7歳の男の子に、もうインストールされているんです」(児童支援員・遠山さん)


ほかにも、遠山さんのペットが亡くなったときに、わざわざ遺体の想像図を描いて見せつけてくる子どもも。遠山さんの胸や股間に暴力をふるい、そうした行動を賞賛しあう男の子たちもいるそうです。

斉藤先生は、男尊女卑的な価値観を持つ人には相手を状況によって“モノ”化する傾向がある、といいます。特に性犯罪加害者にはこの傾向が強くあります。

「たとえば、自分の高校生の娘には性的関心を抱かないのに、娘と同じ世代の女性には痴漢をするという患者さんがいます。状況によって、相手のことを“人”ではなく“モノ”として捉えているんです。なかにはモノ以下に捉えている人もいるほど。性犯罪を繰り返す人のそういう認知の歪みは、肥大化した女性蔑視の価値観と密接なつながりがあるように感じています」(斉藤先生)


遠山さんを故意に傷つけようとする行動が、もしもこうした価値観に基づいているのだとすれば。どこかでこうしたジェンダー観をアップデートしていかなければなりません。

■歪んだ“男らしさ”を育てているのは、子どもたちがふれる社会

遠山さんは、そんな価値観の出どころについて、こう考えます。

「小学校低学年の男の子がふれてきた社会は、そんなに広くないと思うんです。家庭や保育園、幼稚園、小学校、メディア……そうしたものが絡み合って、彼らの価値観をつくっているのかなと。私たちが務める学童保育でも、よくないインストールをしてしまうことがあります」(児童支援員・遠山さん)


遠山さんが務める学童保育の職員は、40~60代で、自身の子育てを終えている女性がほとんど。教員免許や保育士資格などの資格も、あれば優遇されるけれど、必須ではありません。子どもを長い時間預かり、ときには教育もするのに、明確な方針やルールは定められていないといいます。

「職員がそれぞれ自分の価値観で動いているため、歪んだ性差を強調してしまう言動も少なくないんです。たとえば、男の子に暴力を振るった女の子に対して『男の子のほうが本当は力が強いのに、手加減してくれてるんだよ。やり返されたらどうするの?』と叱る職員もいる。本当は、シンプルに『暴力はだめ』でいいはずですよね。『男の子らしくない』『女の子はこうあるべき』という価値観が、子どもを注意したり褒めたりするときの理屈として、とっさに出る。『男の子なんだから泣かないの』とか『男の子はうるさくて困る』なんて台詞にも、近しい“押しつけ”があるのではないかと思ってしまいます」(児童支援員・遠山さん)

■凝り固まった性規範を、ちょっとでもずらしたい

遠山さんは子どもたちとふれあうなかで、すでに根づきはじめている「男らしさ」や「女らしさ」といった性規範を、あえてずらすような試みをしています。たとえば、人生ゲームでわざと水色のピンを選び、自分の好きな色を使えばいいのだと言う。結婚のマスにとまったとき、同じ色のピンを車に乗せてみる。子どもたちは「先生は女だから、ピンクのピンしかだめでしょ!」「男の子同士で結婚すると、障害のある子が生まれちゃうんだよ」などと、驚くような言動を見せるそうです。

「どうやったら子どもが生まれるかもわかっていないうちから『性規範を破ると罰が与えられる』みたいな感覚が、なんとなく育ってしまっているんですよね……。社会のジェンダー観に傷ついている子をフォローしたり、すでに価値観が凝り固まっている子に違和感を投げつけてみたり、私なりにできることを続けていきたいと思っています」


まだ幼い学童期ですでに、偏ったジェンダー観は見え隠れしているよう。「男性はこうあるべき」「女性はこうでなくてはならない」……では、どうすればそうした思い込みを防げるのでしょうか。「男らしさのインストール」第2回では、さらに年齢をさかのぼって幼児教育の現場をのぞきつつ、いま家庭でできることなどを考えていきます。

>第2回:理想を押し付けず、子どもがどうしたいのかを聞く。家族にも対話が必要な理由

菅原 さくら

1987年の早生まれ。ライター/編集者/雑誌「走るひと」副編集長。 パーソナルなインタビューや対談が得意です。ライフスタイル誌や女性誌、Webメディアいろいろ、 タイアップ記事、企業PR支援、キャッチコピーなど、さまざま...

関連するキーワード

関連記事

Latest Article