恐ろしい「まつ毛ダニ」の症状と退治方法【百木ゆう子】
「まつ毛ダニ」をご存知ですか? まつ毛美容液が大ヒットするほど、まつ毛にこだわる人は多いですが、同時にまつ毛ダニの怖さも知ってほしいと思います。美しく仕上げたまつ毛にダニが棲んでいるかと思うと、いい気持ちはしませんが、それだけでは済まない被害も。今回はまつ毛ダニのチェック方法や予防法をご紹介します。

■「まつ毛ダニ」を5人にひとりが持っている
「まつ毛ダニ」とは、その名の通り、まつ毛に生息するダニのことです。
「まつ毛ダニ」は通称の呼び方で、正しくはニキビダニの一種「デモデックス(Demodex)」というものです。
ニキビダニには毛根部分に生息する種と、皮脂腺の中に生息するタイプの2種類があり、まつ毛ダニは前者のタイプに分類されます。
体長は0.35~0.4mmと小さく、肉眼ではわかりづらいですが、顕微鏡を使うと簡単に見つけられます。
そんなまつ毛ダニは5人にひとりが持っていると言われています。これは少し心配になる数字……。
顔ダニは誰にでも棲みついていますが、まつ毛ダニの場合は目元を清潔に保っていれば、生息を防ぐことができます。
まつ毛ダニがいる場合は、眼の病気の原因にもなるので、治療が必要になってきます。
まつ毛ダニはマスカラなどのメイクや付着物を餌に増殖するため、濃いアイメイクを良くする人は要注意。あなたのまつ毛は大丈夫でしょうか。
以下に症状の例をまとめてみました。ご自身の状況をチェックしてみてください。
■こんな症状は要注意。まつ毛ダニが棲んでいるかもしれません
もし、まつ毛にまつ毛ダニがいた場合、どのような症状が出るのでしょうか? まつ毛ダニの生息による症状は人によってさまざまです。
まったく自覚症状がないという人もいれば、目が充血する、目の周りがネバネバする、ゴロゴロとした違和感があるなどの症状を感じる人もいます。
特に眼瞼炎(がんけんえん)という、まぶたに炎症が起きる病気の人は、まつ毛ダニの存在率が高いと言われています。
まつ毛の生え際には、角膜を保護する油分を出す「マイボーム腺」があります。ここが詰まってしまう「マイボーム腺機能不全」という病気の人は、その病気ではない人に比べて、まつ毛ダニの生息率が高いそうです。
マイボーム腺機能不全になると、ドライアイの症状が出ることがあります。ドライアイ気味、かつアイメイクを頻繁にする人は、一度病院で検査を受けておくと安心かもしれませんね。
■まつ毛ダニのチェック方法

まつ毛ダニは非常に小さいため、自力で見つけるのは困難。そのため、
・最近目の調子が悪い
・ドライアイの症状を感じるようになった
・アイメイクを落とさず寝てしまうことがある
・マスカラやアイライナーを頻繁に使用する(特にまつ毛の内側)
・古いコスメを使用している、使用したことがある
・顔全体のメイクと一緒にアイメイクも落としている
など、目の不調や目元の衛生面に心あたりがある方は、一度眼科で検査をしてもらうと安心です。
■まつ毛ダニの予防・退治の方法

ちょっとした習慣を変えることで、以下のような効果を得ることができます。
◆汚れたマイボーム腺の脂の排出を促進
◆固まってしまった脂や角化物の詰まりの除去
◆マイボーム腺周囲の細菌量を減少させる
まつ毛ダニの退治のためには、
・正しいクレンジングを行なう
→目元は全体と一緒にクレンジングせず、目元だけを先にクレンジングしましょう。
両手のひらに多めのクレンジング剤を出し、目に手のひらを当て5~10回ほど押し当て
なじませてから優しくクルクル。その後に全顔のクレンジングをし、乳化させながら
よくすすぎましょう。
※クレンジングで「いきなりクルクル」は間違い! 正しい方法は?参照
・目を温める
→まつ毛の際にある「マイボーム腺」は、瞬きの度に眼球の表面に脂の膜を作ってくれる
潤いを守る大切な役割があります。しかし、脂ゆえに冷えると固まって膜を作ることができず
まつ毛ダニの温床となることも。皮脂は32度以上ならサラサラになるので、寒い季節は
蒸しタオルやお風呂などで目元を温めると良いでしょう。眼精疲労の解消も期待できます。
・まつ毛エクステや濃いアイメイクはほどほどに
→まつエクをしていると、取れないようにと目元の洗浄が甘くなることも。濃いアイメイクも
取り残しがあるとまつ毛ダニの餌に‼
たまにはノーメイクデーやライトメイクでまつ毛に休息を。
大事なのは、毎日続けて習慣化すること。数日洗浄しただけでは、まつ毛ダニを退治することはできません。
■美しい自まつ毛のために
今回ご紹介した、まつ毛のクレンジング方法などに関する知識は、まつ毛ダニ対策に限らず、美しいまつ毛を育毛するために、すべての方に知っておいてほしいと思います。
目元のパッチリ感を演出するために、まずは自前の「美まつ毛」育成を心がけてくださいね。