1. DRESS [ドレス]トップ
  2. カルチャー/エンタメ
  3. 新しい趣味としての「書道」【新世界を嗜む】

新しい趣味としての「書道」【新世界を嗜む】

文化庁文化交流使にも選ばれた、墨アーティストで書道家の海老原露巌(えびはらろげん)先生に、新しい趣味としての「書道」というテーマで執筆いただきました。

新しい趣味としての「書道」【新世界を嗜む】

■海老原露巌の今日の一文字「極」

新しい趣味として書道を始めるというテーマをいただき、まずイメージした一文字は「極」でした。

志を持ち、取り組んで極めることを目指す姿は、生きて歩む道を指し示すことにつながります。

私は志を強く持つことの大切さを信じています。

強い志を持つと、自然に同じ志を持つ人との出会いを引き寄せ、願いが叶っていく方向に自分を持っていけるのです。同志、師匠との出会いは、自分を高めよう、極めようという強い意志から始まります。

新しく何かを始めようと思ったそのときから、あなたの人生の道は拓けます。

■人との出会いがすべて

道を学び始めるというのは、極めることを志すということです。

また極めることを志せば、同志、師匠など、自分にとってかけがえのない人との出会いを引き寄せます。

私は幼少より筆を持ち、書道に親しんでいましたが、ある師との運命的な出会いが私の人生を変えました。その方とは高校時代に出会った書道の先生です。熱心な先生で、多感な高校時代に書の素晴らしさ、奥深さを教えてくださいました。

今でも、栃木から先生に連れられて東京の書道博物館に行った日を覚えています。書についての歴史、文献を目の当たりにし、自分の中に熱い書に対する思いが沸き上がったことは、将来を決定づけるものになりました。

■人は支え合い生きている

師は三年探せ

人という字はお互いが支え合う形をしています。

どちらかの棒がなくなれば倒れてしまう、そんな生き物です。あなたの情熱、志は、きっと先生にも響きます。またそれを感じ取れば、先生もあなたに応えるでしょう。

私の場合は高校時代に素晴らしい師に出会えたことが幸運でした。

私にエネルギーを注ぎ、才能を見出してくれました。私からの書に対する情熱に火をつけてくださり、熱心に指導してくださった師匠に感謝しています。

また職業として書の道に進むことは両親、また支えてくれた方々がいたからこそ実現できました。その後は手島右卿先生(てしまゆうけい)の弟子5人に師事しました。

私の資質に合う師と出会えて、その師を尊敬できたことがまた幸運なことでした。手島右卿先生とは数回お話をする機会がありましたが、その神のような存在に若い私は言葉が詰まり、うまく話すことができなかった記憶が鮮明に残っています。

他を圧倒するような存在。その後20年間は師に巡り合うことなく過ごしましたが、林屋晴三先生に巡り合い、10年に渡り師事できた私は幸せ者です。

林屋先生の現代茶会にはよく作品を掛けさせていただき、「自分についてきてくれるか」と言われ、作品を仕上げたことは光栄なことでした。またの機会に林屋先生のお話をしたいと思います。

■顔真卿「争座位稿」(がんしんけい)

顔真卿(709-875)は晩唐の文化が成熟した時代の政治家、書家でもありました。

その書「争座位稿」は、前にも述べた王羲之の「蘭亭序」とともに行書の双璧をなすものであります。

書を始めるにあたり、最初の手本として私はまず、この顔真卿の書をおすすめします。東晋の時代の王羲之の書体をさらに深め、唐の成熟した文化がこの顔真卿の書体には感じられます。

縦のラインに見られるフォルムは、エンタシスのような美しさがあります。エンタシスとは、古代ギリシャのパルテノン神殿などの柱に見られる建築様式で、柱の下部から上部にかけて徐々に細くした形状を指します。

柱を下から見上げると真っすぐに安定して見える錯覚を生みます。巨大建築に見られる成熟した文化の匂いを顔真卿の書体からも感じ取ることができます。

「争座位稿」(764)
顔真卿55歳のときの書です。右僕射(うぼくや)の任にあった人物に送った抗議文の下書き(草稿文)です。

諸官の集会の際に、その座位を乱したことに対して、朝廷の権威を損なう行為であったと抗議している内容です。

「謹奉書宇右僕射定襄郡王郭公閣下。蓋太上有立徳、其次有立功、是之謂不朽」
「聞之、端揆者百寮之師長、諸候王者人臣之極地」

右僕

手紙の下書きの内容は「謹んでこの手紙を右僕射、定襄郡王の郭公閣下に差し上げます。徳を積むのが最も立派なことであって、その次が功を点てることであって、そんな徳や功はいつまでも世に伝えられ、不朽であると左伝も説いています。

また、宰相という立場にあるあなた様は不朽の勲功と業績を際だたせ、定襄郡王という人臣を極めた地位についておられます。」それから手紙は、そんなあなた様が、座位を乱すとは……。という抗議の手紙になっています。

■極と書いてみよう

極

顔真卿の「争座位稿」に見られる書体の特徴は、まず正義感にあふれているということ。

黙ってはいられずに抗議文をしたためる、その性格の愚直さが表れています。怒りもその中に含まれています。生きていく姿を反映した書体であると思います。

臨書を学ぶ最初の手本として顔真卿をすすめる理由としては、唐の時代の高度な文化の象徴として王羲之と双稿と評されているからです。

また、高い芸術性を持った顔真卿の書体を学ぶにあたり、その人物像も掘り下げていくと興味深く、さらに書を学ぶ楽しさも生まれるでしょう。「極」と書くポイントは、愚直に、情熱を持ち、正義感に溢れて、これらを心に込めて書いてください。

■書を学び始めるということ

書を始めようと志し、また始めたら極めることを志し、常に一歩上を目指そうという姿勢があなたを取り巻く環境を変えていきます。

新しい人との出会いをもたらし、より豊かな人生の道を歩く一歩になります。

2018年、何かを始めようと考えている方がいらっしゃるなら、ぜひ書道を始めてみてください。

海老原 露巌

海老原 露巌(えびはら ろげん)書道家、墨アーティスト、文化庁文化交流使。1961年栃木県下野市生まれ。4歳より書を学ぶ。作品は在フランス日本大使館、在日本イタリア大使館、中国狭西省歴史博物館、カナダケベック州立文明美術館な...

関連するキーワード

関連記事

Latest Article