1. DRESS [ドレス]トップ
  2. カルチャー/エンタメ
  3. 書道家「海老原露巌」の今日の一文字「有」

書道家「海老原露巌」の今日の一文字「有」

墨アーティストで書道家の海老原露巌(えびはらろげん)先生に、漢字「一文字」を書いていただき、『DRESS』読者にその漢字の意味やメッセージをいただくコーナー。第五弾の漢字は「有」。

書道家「海老原露巌」の今日の一文字「有」

■「有」とイメージしてみよう

有

前回は「無」について触れたので、今回はそれに相対する「有」という文字を選びました。「有」と聞いてあなたは何をイメージしますか?

漢字から私がまずイメージするのは、「presence」「肯定する」「存在する」という言葉です。

「無」が純粋無垢で、あなたが何かを見てその物に色を付けない状態をいうのに対して、「有」はあなたの意志が加わり存在する物をイメージさせます。

「有難う」という言葉にも「有」が使われていますね。漢字の意味のごとく、「滅多にないようなことが有る」という素敵な言葉です。「ありがとう」とひらがなで書くよりも漢字で書く方が気持ちが深くなり、感謝が伝わるように感じます。

■「蓋聞二儀 有像顕覆」

蓋聞二儀

前回の「無」のときに「雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)」について触れましたが、同じ文章の中に「無」に対するものとして「有」という文字があります。

「天地(二儀)は像を有しており、私たちの頭上を覆いつくす天と私たちを乗せている地は生きるもの全てを包んでいるものである。一方では四時(春夏秋冬)には像として顕れることが無く寒暑に潜んで万物を変貌させるので賢者でも理解することはできない」

となります。

有像顕覆

■「集字聖教序」

海老原露巌

前回は「雁塔聖教序」(653年)について書きました。今回はその19年後に作られた「集字聖教序(しゅうじしょうぎょうじょ)」(672年)について。

「雁塔聖教序」は褚遂良が書いたものです。その後、24年間に渡り、弘福寺の懐仁が王羲之の文字を集め「雁塔聖教序」と同じ文章を書いたものが「集字聖教序」です。

24年間も王羲之の字を集めるとは気が遠くなる話ですが、それだけの魅力が王羲之の文字にあったという証ですね。

残念ながら王羲之の真筆は残っておらず、コピーのコピーを重ねたものが現在に伝えられています。そのような状況で、この「集字聖教序」はかなりオリジナルに近いものと言われています。

海老原露巌

■なぜ王羲之の文字がないのか

太宗皇帝が王羲之の「蘭亭序」を、遺言に従って共に墓へ埋葬したこと。

また王羲之の文字は宮中にあり憧れの存在だったため、戦乱を重ねて失われてしまい、真筆がなくなってしまったという歴史があります。

一字ずつ集めているから大きさに統一感はなく、一貫性はないけれども王羲之の一字一字の美しさに見どころがあります。

■「有」と書いてみよう

太宗皇帝が王羲之の字を「鳳が舞い上がり、龍がわだかまるようだ」と称賛したほど、王羲之の文字には律動感があり、三次元の奥行感があります。

ワンポイントアドバイス「空間造形美を意識しよう」

人間が凛と立っているような姿をイメージしてみましょう。

「有」は均衡がとれた美しい立ち姿。

また余白の美しさを取り、龍が天に舞い上がるような姿を線で表現してみましょう。平面に表現された拓本からはわかりにくいところですが、そこからあなたが空間をイメージし、文字を立体的に再構築しながら書くことが大事です。

臨書を勉強する上で、三次元に空間を造形した美しさを常に意識すると上達しますよ。

海老原 露巌

海老原 露巌(えびはら ろげん)書道家、墨アーティスト、文化庁文化交流使。1961年栃木県下野市生まれ。4歳より書を学ぶ。作品は在フランス日本大使館、在日本イタリア大使館、中国狭西省歴史博物館、カナダケベック州立文明美術館な...

関連するキーワード

関連記事

Latest Article