・ベースという部分をしっかり、学べました。
・白ワインしかいつもはのまないですが、チョコと赤ワインが合うことを初めて知りました!
食べ物とワインを合わせるおもしろさを知れて、とてもよかったです!ありがとうございました。
・食べ物とワインの組み合わせでこんなに違いがあることがわかり楽しかったです。
・鵜沼さんの講座と皆さんとの交流を非常に素晴らしく、大変満足です。
・楽しかったです。
・ワインを学べてテイスティングとマリアージュなど、とても勉強になりました。
お料理もおいしかったです。
・前から気になっていたイベント内容で、ワインについてもっと知りたいと思っていたので
とても満足です。
・ワインについて基礎から学びたいと思っていたので、参加してよかったです!
・楽しかったです!!
・今度は「泡」もいれてください。
札幌DRESS部 ワインセミナーVol.1〜ビギナー編〜
こんにちは。札幌DRESS部イベント企画スタッフの神田留理子です。 2016年3回目のイベントとなったのは、遂に登場!「アルコールイベント♫」です。

札幌DRESS部イベント企画スタッフの中でも「生粋のお酒好き女子」島田みどりさんが
中心となってシリーズ化していく予定のワインセミナー第一弾が、4月2日(土)に開催されました。
本日はその様子をレポートいたします。
今回ご協力いただいたのは、フリーランスソムリエとして活躍されている
鵜沼聡志さんを講師に迎え、DRESS世代だからこそ(散々、飲んできただけに)
「今さら聞けない(笑)」
ワインの基礎と、食べ物とのマリアージュについて楽しく教えていただきました。
<鵜沼聡志さんのプロフィール>

生れも育ちも北海道。20代の頃の一番嫌いな仕事がホテルマン。そんな彼が27歳の春に就職したのはサービス日本一に輝いた事もある有名大型旅館。ワインに興味もなかったのにソムリエという資格にチャレンジ。一度は落ちるものの、合格して以来、深遠なるワインの世界の虜に。
2014年、”Rude-Vin”を立ち上げ、フリーのソムリエとして活動しながら飲食店を中心としたトータルコンサルティング、マーケティングマネジメント、WEB、ソーシャルメディア、カトラリーなどの食器類の提案などを行っています。
さて、気になるセミナーの内容は?
まずはじめの1時間半、鵜沼さんによるワインの基礎知識についてプロジェクターを使用しながら
詳しく、そして楽しくお話をしていただきました。
お話いただいた主な内容は
◆ワインの基礎・・・そもそもワインって何????
スライドには色々難しく記載ありますが、鵜沼さん曰く、楽しく飲むには全く必要ありません。
ワインとは・・「葡萄酒です!」終わり!
と実にシンプルな入り口からスタートし、参加者も爆笑!の中でスタートしました。
その後は……
◆ボトルの形状によるワインの種類の見分け方
◆エチケット(ラベル)の見方
◆ワインの外観を表現するのに使用する言葉
◆ワインの香りを表現するのに使用する言葉
◆赤・白ワインの味わい分布図
◆家に欲しいワイングラス4つの形
◆ワイングラスの持ち方
◆ワインの保存方法
◆抜栓したワインの保管期間と保管方法
◆ワインのカビとブショネと熱劣化の話
◆ワインと食事の組み合わせ〜マリアージュ〜
◆失敗しないワインの選び方5つのポイント
◆ワインを楽しむための5つの方法
などなど……以上を、プロジェクターを使用しながらわかりやすくお話いただき、あっという間に1時間半がたってしまいました。
お話の中で、DRESS世代女子的に(個人的に?)一番印象に残ったのはいくつかご紹介していただいた「ワインにまつわる名言の中の3つです。
「シャンパンは、飲んだあとも女性が美しいままでいられる、ただ一つのワインです。」 (ルイ15世の愛妻 マダム・ポンパドール)
「私は2つの時にしかシャンパンを飲まない。恋をしている時と、していない時。」 (ココ・シャネル)
「女とワインは年をとるほど味がでる」 (フランスの格言)
どれも、私たちに都合の良い、なんて素敵な言葉でしょう!(笑)
そして、ワイングラスの持ち方で正しい方はどっちでしょう??では

どちらも「正解」!
でも、鵜沼さん曰く、できれば女性には右側のステム(グラスの足)を持つ持ち方のほうが
綺麗にみえるのでおススメとのこと。
確かに……!


比べると、納得!気をつけましょ〜(笑)
本日のまとめのあとは……
いよいよ「テイスティング」へと進みます!
今回のメインテーマはワインと食べ物のマリアージュのため、合うもの、合わないものも
自分の舌で感じることが大事です。
そこで用意されたものは……
「さきいか」「プロセスチーズ」「くるみ」「レーズン」「ビターチョコ」以上の5点と赤・白ワインを2種類ずつでした。
早速、順番にテイスティングと、マリアージュを試していきます
みんな真剣です!
今回ご用意いただいた白は「シャルドネ」でしたが、同じシャルドネでも産地が違うので
味も異なり、マリアージュも同じ食べ物でも感じ方が全然違うのがわかりました。
なぜ合わないのか、なぜ合うのか、、説明をききながら自分の舌で確かめるといった経験は
あまり家でもしないので、皆さんテイスティングを真剣ながらも、楽しんでいました♫
終わったあとは、パスタとデザートがでてきての懇親会です!

今回は初参加の方も多かったので、新しい出会いと交流がたくさんあり、そういった意味でもとても楽しい時間を過ごす事ができました。
最後は、鵜沼さんを囲んで全員で集合写真をパチリ!
会場とお料理をご用意いただいた「蝦夷風花」さん、鵜沼さん、
ありがとうございました!
参加者の皆様からいただいたアンケートの一部をご紹介
【今回会場としてご協力いただいたお店】
◎蝦夷風花 http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1040200/
札幌DRESS部運営チーム幹部