家事・育児の分担をするとき、夫婦は「プロジェクト参加メンバー」と考える
40歳で初めての出産をし、現在子育て奮闘中の筆者。出産後気づいたことは、仕事でのテクニックが家事子育てにも有効だということでした。
■はじめての育児で気が付いたこと
2018年5月に40歳で子を出産。またそれを契機に再婚をし、勝手気ままなひとり暮らしから一転、3人家族での生活がスタートしました。
出産後里帰りはせず、また夫も育児休暇をとった訳ではありません。それでもおかげさまで特にストレスなく、新しい生活を楽しめています。スムーズに家事育児をパートナーと分担する秘訣。それは常日頃、仕事で心がけていることと一緒でした。今回は筆者がパートナーと家事育児を分担する際に心がけていることをを紹介します。
1.得意不得意・好き嫌いを尊重する
同じように、家事や育児の分担では「パートナーが得意なこと」「好きそうなこと」は何か? という視点もあると良いでしょう。
出産後、家事育児の分担をするにあたり、私が彼に最初にお願いしたのは食事の準備と片づけ。
ところが、それまでは私が食事を担っていたこともあり、調理器具や食材の場所が分からず四苦八苦。さらに彼は手が荒れやすく、食器洗いが苦痛に見えました。
慣れない育児をする中で「食事」が最大の楽しみだった私にとって、彼にお願いするとなると「食べたいもの」より「あまり手間がかからないもの」をとなりがちな状況でした。そこで途中から料理を私、その間の子どもの世話を彼にと役割交代。すると費やす時間は変わらないのに、お互いストレスなく過ごせるようになりました。
同様に、当初は沐浴させるのを私、その後の着替えなどを彼にお願いしていたものの、もともと不器用な私にとっては沐浴は気が重い作業。一方で、彼はそれが苦にならないことがわかり、結果その役割も交代することに。こちらもお互いのストレスを軽減する効果を生み出しました。
2.タスクは「点」でなく「線」で渡す
パートナーに子どものお世話や家事を突発的に頼むことがあります。
その際も仕事と同様に「なぜやって欲しいのか」を必ず伝えるようにします。たとえばちょっとした買い出しにコンビニに行きたいときも、ただ「コンビニに行くから子をみていて」と伝えるより「○○がなくて、それを買いにコンビニに行きたいからその間みていて欲しい」と細かく背景を伝えます。そうすることによって、「子どもの世話をする」ということにより納得感が出るからです。
また「哺乳瓶を洗って欲しい」とお願いをし、それが終わった後に「では次にミルクを作って欲しい」というようなお願いの仕方は極力避けています。相手が気分よくやってくれるようにということを意識しています。
3.任せた後は口出ししない
同じように、子どもの世話の仕方も、彼のやり方に口出しをしないようにしています。私が試してみて効果的だった方法は彼に参考までに伝えていますが、それを踏襲するかしないかは彼の判断。結果、ゲップのさせ方、子どもがギャン泣きしている時のあやし方ひとつとっても、私と彼でアプローチは違います。
「そのミルクの飲ませ方はないんじゃないか」なんて彼のやり方に疑問を感じることは少なからずありますが、任せたからにはグッと我慢。誰でも細かく指示されたことをただやるより、自分のやり方で創意工夫する方が楽しいもの。パートナーに自分で考える余白を渡すことを大切にしています。
■家事育児を「仕事」の視点で工夫してみる
私は自分を「家事・育児を推進していくプロジェクトマネージャー」、彼を「プロジェクトの参画メンバー」と考え、どうやったら彼に気持ちよく家事育児をしてもらえるか?と考えるようにしています。
家事育児はなかなかの重労働。仕事同様「やって当然」と考えるより「どうやったら気分よく相手に役割を担ってもらえるか」と工夫することで、よりストレスなく分担していけるように思います。
パートナーとの家事育児の分担のヒントになれば幸いです。