1. DRESS [ドレス]トップ
  2. カルチャー/エンタメ
  3. 武蔵国を総べる社「大國魂神社」【巫女ライターの神社と御朱印めぐり#6】

武蔵国を総べる社「大國魂神社」【巫女ライターの神社と御朱印めぐり#6】

日本の伝統文化を通して、深い心の学びを促してくれる神社の世界。巫女ライター・紺野うみが、おすすめしたい各地の素敵な神社とその御朱印をご紹介していきます。今回は、武蔵国に住む人ならぜひご挨拶していただきたい、東京都府中市の「大國魂神社」。武蔵国にある神社の神様をすべてお祀りしている、堂々たるたたずまいと癒しの神社です。

武蔵国を総べる社「大國魂神社」【巫女ライターの神社と御朱印めぐり#6】

■武蔵国を守る神様たちへと繋がる「総社」

場所は東京都の府中市。広大な敷地内に多くの神々が鎮座する、荘厳なお社が「大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)」です。

その起源はおよそ1900年前にまで遡り、第12代の景行天皇の御代41年(111年)5月5日に神様からの御託宣を受けて創建されたという古い歴史を誇ります。その後も武蔵国に住まう人々はもちろん、多くの貴族や武士たちの崇敬を集め、今日まで大切に守られてきたお社なのです。

現在、府中の駅前は多くのビルやお店が立ち並ぶ、西東京の中心地。しかし、大國魂神社からまっすぐに伸びる欅並木の参道は変わることなく、参拝者をあたたかく迎えてくれるかのように感じます。

鳥居をくぐり、広々とした参道に足を一歩踏み入れれば、長きにわたる歴史と私たちを包み込むような懐の広さを、きっと実感できることでしょう。

そもそも「武蔵国」というのは、現在で言うところの埼玉県・東京都・神奈川県の一部を指しています。大化の改新後に全国各地に国の経営を行う「国府」が置かれるようになり、武蔵国の場合はその場所がこの府中の地でした。

国の祭務を行う「国司」が奉仕する斎場となった大國魂神社は、武蔵国の神様を合祀するかたちとなり、「武蔵総社(むさしそうしゃ)」と呼ばれるようになりました。つまり、武蔵国に住まう人にとっては特に、この神社が各地の神様につながる拠点ともなるわけです。

大國魂神社はその後、さらに国内の著名な神社を6社、本殿の両側に合祀しました。これにより、「六所宮(ろくしょぐう)」とも称されるようになり、本殿前には「総社六所宮」と掲げられています。

六所宮のご祭神はそれぞれ、武蔵国の各地に鎮座する「小野大神」「小河大神」「氷川大神」「秩父大神」「金佐奈大神」「杉山大神」。こうしてこの神社は、今もなお「武蔵国の護り神」として、大切にお祀りされているのです。

皆様にもなじみのある神社が、きっとあることでしょう。大國魂神社をお詣りする際には、各地の神社の神様にも、ぜひ想いを馳せてみてください。

■国を作り産業を興した、心やさしい「大國魂大神」

大國魂神社の主祭神である「大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)」について、少しご紹介しましょう。

この神様は、出雲大社におわします大国主神(おおくにぬしのかみ)と御同神。七福神の「大黒様」としても親しまれています。

その昔、大地を築き国を開かれて、人々に生活の基礎となる衣食住の道を教えられました。さらに、医療法やまじないの術も授けられ、厄除け・厄払いの御神徳もお持ちです。大国主命(大國魂大神)は、「因幡の白兎」という説話の中で、瀕死の白兎を助けた心のやさしい神様としても知られています。

縁結びの神様としても名高いので、こちらでの結婚式や披露宴も大変人気です。神様に結んでいただいたご縁を、神前式で改めて確かめ誓い合うのは、うれしく素敵なことですよね。

人生儀礼の御祈祷も、各種受けることができます。人生の大事な節目は、ぜひ神社で過ごされてみてはいかがでしょうか。

■街全体が活気づく、神様と人々の交流「くらやみ祭」

大國魂神社といえば、1000年以上の歴史を誇る例大祭「くらやみ祭」です。

このお祭りは、この地域の人々が特に大切にしている神様との触れ合いのひとときだと言えるのではないでしょうか。

尊い神様を見ないようにと「神輿渡御(みこしとぎょ=御神輿が街を練り歩くこと)」が深夜の暗闇の中で行われたことから、「くらやみ祭」と呼ばれるようになりました。

毎年、4月30日~5月6日にかけて執り行われる伝統的な祭事であり、府中の街が大変活気づく瞬間です。日本最大級の6張の大太鼓が打ち鳴らされ、8基の御神輿が大迫力の渡御を行います!

大國魂神社は、このように神様との触れ合いやつながりを肌身で感じることのできる催しと、地域の交流や人々の絆をも改めて思い出させてくれる場所でもあるのです。

もちろん「くらやみ祭」だけでなく、それぞれの季節に「すもも祭」や「くり祭(秋季祭)」などといった、大國魂神社ならではの季節や伝統文化を感じさせてくれる祭事も行われます。

広々とした境内に所狭しと出店が並び、足を運べばきっと心がわくわくしてくることでしょう。

■地域の歴史や神様の御神徳に、想いを馳せるひととき

大國魂神社のような場所は、特に人々の生活に活気を与え、一人ひとりの心に安らぎをもたらしてくれるものです。

神社が賑わいを見せる祭事のタイミングだけでなく、日頃からぜひ足を運んでいただき、境内の随所で長きにわたって続く歴史や、神様の御神徳に想いを馳せてみてください。

神社は「ご利益」を授かるための場所である以前に、すでに今自分がいただいている幸せに気づき、その恵みに感謝をするための場所です。

静かに、自分自身の心や生活を振り返り、周りの人のことを想うこと。その積み重ねが私たちの心を清めて、また一歩、神様の御心に近づけてくださることでしょう。

随神門と中雀門の間、本殿に向かって右手にある「宝物殿」では、神社の誇る1900年の歴史を感じさせるさまざまな御神宝が拝観できます。くらやみ祭で神様の御霊が移される、圧巻の神輿8基や御先祓太鼓も間近で見ることができますよ。

開館日は、土曜・日曜・祝日・神社祭礼日のみとなっています。

■写真でご紹介する、境内の見どころと授与品!

大國魂神社も、ご紹介したい場所がたくさんあり、ひとつの記事では収まりきれない魅力がいっぱいです。ぜひ、あらかじめ神社の公式サイトから境内案内図を確認していただき、たくさんの場所を回ってみてください。

そのきっかけのひとつとして、わずかながらお写真で、魅力を少しでもお伝えできればと思います。

最初の鳥居をくぐってすぐ、右手に現れるのが「神戸稲荷神社(ごうどいなりじんじゃ)」です。

まるで入り口で大國魂神社を御護りされているかのような、生真面目な雰囲気のお社。

左右の石には、御使いでいらっしゃる狐さんが刻まれています。

御祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)という女神さまである、「宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)」。

演芸の神様であるとともに、また安産の神様としても名高く、底が抜けた柄杓を納める安産祈願が有名です。

明るい雰囲気の、女性には特にうれしいスポット。

大國魂神社の御朱印です。

季節や祭事などでの変化はありませんが、それがいつも堂々と構える、大國魂大神様らしさを感じさせてくれる気がします。

本殿に向かって左手に位置する水神社の裏には、「人形(ひとがた)流し」のできる小さな川があります。

人形に自分の名前を書き、悪い部分をなでて息を吹きかけ、人形に穢れを移して水に流しましょう。

身も心もスッキリするはずです。

神社の大切な役割のひとつである「地域を繋ぐ」ということが、大國魂神社ではその中にいるだけでも感じられます。

自分の住まう土地や國を愛し、大切にしていくこと。それを思い出させてくれる、かけがえのない時間が過ごせるはずです!

境内の杜もまた、夏は深い緑に包まれ、秋は葉が美しく色づきます。木々のざわめきや草花の息吹。そして、この地に息づく人々の暮らしや活気。あなたも、ぜひ、武蔵国の総社に訪れてみませんか?

■神社基本情報(アクセス、住所、最寄駅)

【神社名】
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)

【御祭神】
■主祭神
大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)=大国主命(おおくにぬしのみこと)

■六所宮(※)
小河大神(おがわのおおかみ)
氷川大神(ひかわのおおかみ)
秩父大神(ちちぶのおおかみ)
金佐奈大神(かなさなのおおかみ)
杉山大神(すぎやまのおおかみ)
御霊大神(ごりょうのおおかみ)
国内諸神

【境内摂社末社】
■宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)

■松尾神社(まつおじんじゃ)
大山咋命(おおやまくいのみこと)

■巽神社 (たつみじんじゃ)
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)

■東照宮(とうしょうぐう)
徳川家康公(とくがわいえやすこう)

■住吉神社・大鷲神社(すみよしじんじゃ・おおとりじんじゃ)
表筒男命(うはづつおのみこと)
中筒男命(なかづつおのみこと)
底筒男命(そこづつおのみこと)
大鷲大神(おおとりのおおかみ)

■水神社(みずじんじゃ)
水波能売命(みずはのめのみこと)
加茂別雷命(かもわきいかずちのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
加茂別建角身命(かもわきたけぬみのみこと)

■神戸稲荷神社(ごうどいなりじんじゃ)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

【鎮座地】
〒183-0023 東京都府中市宮町3-1

【電話】
042-362-2130

【FAX】
042-335-2621

【最寄駅】
京王線「府中駅」より徒歩5分
JR武蔵野線・南武線「府中本町駅」より徒歩5分

大國魂神社公式サイト

【※六所宮について】

《一ノ宮》
小野神社(おのじんじゃ)
御祭神/天ノ下春命(あめのしたはるのみこと)

《二ノ宮》
二宮神社・小河神社(にのみやじんじゃ・おがわじんじゃ)
御祭神/国常立尊(くにのとこたちのみこと)

《三ノ宮》
氷川神社(ひかわじんじゃ)
御祭神/須佐之男命(すさのおのみこと)
    稲田姫命(いなだひめのみこと)
    大己貴命(おおなむちのみこと)

《四ノ宮》
秩父神社(ちちぶじんじゃ)
御祭神/八意思金命(やごころおもいかねのみこと)
    知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)
    天之御中主神(あめのみなかみぬしのかみ)

《五ノ宮》
金鑚神社(かなさなじんじゃ)
御祭神/天照大神(あまてらすおおみかみ)
    素戔鳴尊(すさのおのみこと)
    大和武尊(やまとたけるのみこと)

《六ノ宮》
杉山神社(すぎやまじんじゃ)
御祭神/五十猛命(いそたけるのみこと)
    大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)
    素戔鳴尊(すさのおのみこと)

【巫女ライターの神社と御朱印めぐり】

◆◇◆東京◆◇◆
#1 東京の白蛇さま「蛇窪神社(上神明天祖神社)」
#2 五龍神のすまう田無の杜「田無神社」
#3 子育てと厄除けの八幡さま「大宮八幡宮」
#4 長い歴史とロマンが宿る「根津神社」
#5 太陽と月と海原の三貴子が鎮まる「阿佐ヶ谷神明宮」
#6 武蔵国を総べる社「大國魂神社」

【神社のたしなみシリーズ】

◆◇◆神社と心◆◇◆
初詣だけじゃない! 人生の中で私たちが神社に行くべき理由とは?

◆◇◆神社と御朱印◆◇◆
神社で神様とのご縁を結ぶ! 「御朱印」の意味と真のご利益
御朱印を集めて各地の神社を巡る「御朱印ガール」とは
御朱印帳の使い方! 素朴な疑問と知っておきたい基礎知識
御朱印の転売、恫喝騒ぎが悲しい……御朱印帳を持つ方に伝えたい5つのこと

◆◇◆神社の授与品◆◇◆
「おみくじ」は吉凶よりも「言葉」を読もう! 基本の引き方・捉え方
巫女が教える「御守り」の役割! 取り扱い方法・持ち歩き方のお話

◆◇◆神社と行事◆◇◆
神社でデトックス! 心と体をきれいにする「夏越の大祓」とは
「令和」時代を迎える前に知っておきたい「元号」のお話

紺野 うみ

巫女ライター/心の相談屋さん 神社愛が止まらず、とある神社で「巫女」としてもご奉仕中の、フリーライター。 執筆の専門分野は、心理学・自己分析・心・神社・神道・生き方など。 すべての人が前向きに、人生を自分らしく生き...

関連記事

Latest Article