1. DRESS [ドレス]トップ
  2. トラベル
  3. 賀茂御祖神社(下鴨神社) - 恋愛運・健康運にご利益があるパワースポット

賀茂御祖神社(下鴨神社) - 恋愛運・健康運にご利益があるパワースポット

京都は古い寺社仏閣だけでなく自然もたくさん残っています。1994年に「古都京都の文化財」として17の寺社仏閣が世界文化遺産に登録されました。今回はそのうちのひとつ「下鴨神社(正式名称:賀茂御祖神社・かもみおやじんじゃ)」をご紹介します。境内が原生林でできた、自然と文化が調和したパワースポットです。

賀茂御祖神社(下鴨神社) - 恋愛運・健康運にご利益があるパワースポット

ご利益ポイント1) まずは本殿に参拝

京都の繁華街のそばを流れている鴨川。その鴨川の少し上流に行ったところに下鴨神社はあります。

下鴨神社の本殿は、糺(ただす)の森という原生林の中にあり、摂末社(※1)も多く、またみたらし団子発祥の地ということもあって、本殿に到着するまでにたくさんの誘惑がありますが、それを振り切ってまずは本殿に参りましょう。

基本的に神社では、まず水で手と口を清め、本殿から参拝することが礼儀とされています。最初に本殿にご挨拶をすることで礼儀を守ることが、ご利益を得られる最大のポイントです。

下鴨神社 楼門

楼門

本殿を参拝した後は、右手にある御手洗(みたらし)川を散策するといいでしょう。

御手洗川の源泉は湧き水で、普段は水が少ないのですが、夏の土用(※2)の時期が近づくと、どんどん湧き出てきます。これにちなんで、この時期に御手洗祭という足つけ神事(※3)があり、参加すると厄が取れるとされ、毎年多くの人が訪れます。

なぜこの時期だけ水が湧き出るのか、理由がわかっていないことから「京都の七不思議」のひとつとも言われています。

また御手洗川の源泉では、湧き水が出る際に水泡が発生します。その姿を模して作られた和菓子が全国的にも有名な「みたらし団子」です。

この不思議な御手洗川は、いい気が発生していることが多くありますので、散策してみると良いでしょう。

下鴨神社 御手洗社(別名:井上社)

御手洗社と御手洗川(お社の下から湧き出ている。御手洗祭の時は増水する)

ご利益ポイント2) 健康運の「糺の森」、縁結びの「相生社」

下鴨神社の境内は、大半が「糺の森」と言われる森になっています。糺の森は原生林で昔ながらの自然を感じることができます。

現在の糺の森は平安時代の40分の1程度になっていますが、自然のパワーは健在です。

健康運のいい気が流れることが多いので、森でゆっくり過ごしてみましょう。

糺の森の原生林

糺の森の原生林

下鴨神社の摂末社には、美容のご利益がある「河合神社(かわいじんじゃ)」や縁結びにご利益のある「相生社(あいおいのやしろ)」など、美容や恋愛に関する摂末社があります。中でも「相生社」は縁結びのパワースポットとしておすすめです。

相生(あいおい)とは、2本の木が同じ根から生え出ていることから、夫婦が仲睦まじいことをいいます。相生という言葉の発祥は、この下鴨神社の相生社とも言われています。

相生社のご神木「連理の賢木(れんりのさかき)」は2本の木が途中でつながって1本になっています。ご神木なので触ることはできないものの、近くに行くだけでご利益が得られます。

ただし、このご神木にはお力があるので、写真に収めることはおすすめしません。ご自身の目で確認するのみにしてください。

ちなみに陰陽五行においても、元素(木・火・土・金・水)同士の関係で、「相生(そうじょう)」という言葉が使われています。

相生社

相生社

ご利益ポイント3) 参拝後は京都市内で鯖寿司またはハモを食べると吉

参拝の後には精進落としをおすすめしています。

「精進落とし」とは、巡礼・祭礼などの後に食事などをして厄を落とすことです。

今でも祭礼の後は、「打ち上げ」と称して宴会をすることが多いですが、この宴会が「精進落とし」となります。最近は、巡礼や参拝の後にすることがなくなりつつあります。

精進落としで食べるものは基本的になんでも良いですが、よりパワーを得られる食べ物があります。

下鴨神社の場合は、魚などの「シーフード」がよいでしょう。御手洗川という水の神さまが宿っているパワースポットを訪れたことにより、水に住むものを感謝していただくことで、よいパワーがいただけます。

京都には海のイメージがないので、魚といえば鮎などの淡水魚を思い浮かべがちですが、実は海の魚を工夫した食べ物が多くあります。

鯖寿司やハモがその代表です。

鯖寿司は昔からお祭りなどの一大イベントの日に食されてきました。骨を抜き、酢でしめ、竹の皮につつみ、状態をよくすることにより、保存を効かせ、京都の人々の胃袋を満たしてきました。

そんな京の食文化を得ることで、よりパワーが得られます。

また、夏になったらハモも良いでしょう。

その昔、海から京都に魚を運んだとき、ほとんどの魚は死んでしまいましたが、ハモだけは生きていました。しかしハモは骨が多く、普通には食べられないので、「骨切り」という技法を使って食べられるようにしたそうです。骨切りは料理人の世界では、「1mmに5回刃を入れられるようになると一人前」と言われるほど難しい技法で、習得するには時間がかかるそうです。

冷蔵技術、運搬技術が発展した現在でも夏になると、「ハモを食べないと夏が来た気がしない」という京都人が多いようです。

下鴨神社を参拝したあとは、京都で地元の人になった気分で、鯖寿司やハモを食してみてください。

糺の森・御手洗川と参道

糺の森・御手洗川と参道(左)

(※1)摂末社(せつまつしゃ)とは、境内や付近の境外にある小規模な神社のことで、その神社(本社)に関係の深い神社をお祀りしている
(※2)土用とは、季節(年4回)ごとに18日間前後ある雑節
(※3)御手洗(みたらし)祭・足つけ神事
ロウソクを持ちながら御手洗川、御手洗池に足を浸して歩き、無病息災を願う神事

陰陽コンサルタント 高澄

京都市生まれ、東京都在住。立命館大学法学部卒。 大宝二年(西暦702年)より続く陰陽師の家系に生まれ、家業で修養を積みながら個人や企業のご祈祷・ご供養のため全国各地を巡る。その過程を通じて、あらゆるパワースポット・パワーフ...

関連するキーワード

関連記事

Latest Article